というわけでだ。
talk to oneself からいらっしゃった皆さん、こんにちは。なんの捻りもないタイトルで恐縮ですが、なんの捻りもない内容なので、それも宜しいかと存じます。少しばかり、ここの説明をしておきましょうか。
<内容?>
ここでは日々、思い付いたことを思い付いた時点でだらだらと綴っていきます。何も思い付かなければ何も書きません。全く更新しない日が何ヶ月も続く可能性もあります。(まぁ、それはないでしょうが)
長くなるので、分けます。先を読みたい時は下の「続きを読む>>」をクリックしてください。
と、このように、トップページですべて表示しなかったりします。
<PDAでの閲覧?>
トップページですべて表示しなかったりするので、PiloWebなどでの切り出しは多少テクニックを要するでしょう。また、PiloWeb、Xiinoでは文字化けするこを確認しています。更にPloWebでは、レイアウトが崩れて酷いことになっています。基本的に、PDAでの閲覧を考えて作りません。そこまでの労力は考えたくありません。
<追記、訂正?>
なんの断りもなしに、記事の追記や訂正を行います。思い付いた時に、思い付いたことを書きますから間違いは多く発生するでしょうし、後から思い付いて追加することも多々あるでしょう。
<文調?>
「文調」なんて言葉はないとか突っ込まないで。国語力が低いもんでスイマセン。要するに「です・ます調」か「だ・である調」かってことなんですが、これも特に決めません。その時書きたいように書きます。
<ハンドル?>
これは今回かなり悩んだんですけど。これまで使ってきた「百鬼丸」というハンドルを捨てます。捨てますが、これまでどおり「百鬼丸」なり「ヒャッキー」などと呼んで頂くのは一向に構いません。いきなり変えろって方が無理ですからね。このハンドルは僕がインターネットに進出(進出って)した時からずっと使っているんですが、やっぱ由来が著作物だし、同じハンドルの人一杯いるみたいだし、変えた方がいいんでないかいとずっと思ってたんで今回を機に。何より、本人のイメージとさっぱり合致してないってのが大きな要因だったりしますが。どうして「百鬼丸」だったのかと言えば、手塚治虫がなんとなく好きで(大ファンと言うわけではないけどどうして国民栄誉賞もらえなかったのか未だに疑問)、初めてプロバイダと契約、メールIDの候補を書いた時に、「百鬼丸」「ブラックジャック」「写楽」をもじったIDを書いたのが始まりで。結局第一候補がそのまま通って。で、ハンドルとメールIDが揃ってたらなんかかっこいいなと。そんなもんです。だから特に思い入れもないんですわ。
で、今から「太鉄」と名乗ります。「ふといてつ」です(そこ!「っていうか太い肉だろ」とか突っ込まないように!)。「大鉄」にしようかと思ったんですが(これも由来は「大鉄人17」なんだからしょうもない)、これまた同名が一杯いるみたいなんで、「おおきい」というより「ふとい」の方がイメージかなと。で、「太鉄」。いい加減ですみませんがよろしくです。わ、すげー長くなった。あ、読みはそのまま「たいてつ」ね。
<一人称>
これも「僕」だったり「俺」だったり「私」だったりその時の気分で。これまでは「おいら」を使ってきたんですけど、なんか無理してるなと。自然じゃないなと。ちなみにこれ、ilovemacさんのパクリと思われてる方が多いでしょうが(んなことないか)、実は、『週刊ポスト』誌上「ビートたけし・世紀末毒談」の影響だなんてことはまぁ、どうでもいいっちゃあどうでもいいんですが。なんかね。
<Movable Type>
ほんとはtalk to oneselfをそのまま継続しようと思ってたんすよ、実は。でもふと思い付いて、「カテゴリ分けできる日記CGIとかねーかな」と思ってちょっと探したら。引っかかったのが「Movable Type」ってblogツール。で、わざわざ別サイトにしてみたってわけ。なのでここはその実験的意味合いが強かったりします。立ったこれだけ使ってみただけで、重いとか、カテゴリ別のアーカイブが延々延びていくとか、すでに欠点が見付かっているし。ある日突然システム変更もありえます。
<コメント?>
各記事にコメントが付けられるですよ。ただし、訪問者側では修正ができないんで気をつけてコメントして欲しいですよ。あと、メールアドレス入力は必須ですよ。更に裏でホスト取得してるんで気に食わなかったら消すし出入り禁止にしますよ。そこんとこよろしく。