[SAN]と[NAS]

 へっぽこSEぶり存分に発揮中。

Quoted from e-Words : SAN SAN 【Storage Area Network】 読み方 : サン フルスペル : Storage Area Network  外部記憶装置間および記憶装置とコンピュータの間を結ぶ高速なネットワーク。複数のコンピュータがある場合はコンピュータ間のデータ転送も可能。高い性能が要求されるサーバに用いられる。複数のサーバが連携して一つの機能を提供する場合や、一つの大容量記憶装置を複数のサーバで共有する場合に特に有効である。このような構成にSANを導入することにより、サーバの処理性能が向上し、クライアントとの通信に使うLANやWANなどのコンピュータ間ネットワークの負荷を軽減することができる。
Quoted from e-Words : NAS NAS 【ネットワーク接続ストレージ】 読み方 : ナス フルスペル : Network Attached Storage  ネットワークに直接接続して使用するファイルサーバ専用機。ハードディスクとネットワークインターフェース、OS、管理用ユーティリティなどを一体化した単機能サーバ(アプライアンスサーバ)で、記憶装置をネットワークに直に接続したように見えることからこのように呼ばれる。ネットワークに接続されたほかのコンピュータからは、通常のファイルサーバと同様、共有ディスクとして使用することができる。

 [SAN]と[NAS]って言われて「は?」とか思っちゃったんだけど。調べてみたら見積もったことあるじゃんこいつら(^_^;。例えば[SAN]だったら[Fibre Channel]とかね。しっかし、来週水曜の打合せまでにテラバイト級の構成をネットワーク周り含めて見積もれってのは、いくらなんでも急すぎるよ・・・・・・。