Quoted from 喫煙者を救え 喫煙者も嫌煙者も、お互い無意味な争いはやめるべきである。敵は別の所にいる。喫煙者と嫌煙者には、共通の敵がいるのだ。その敵の姿をあばき、喫煙者を不当な差別から救いたい。
2000年12月20に書かれた文章です。僕が今思っていることを、見事に代弁してくれています。驚いた。
喫煙者はもちろんのこと、タバコを吸わない人にも是非読んで頂きたいです。特に、喫煙者というだけでまるで罪人扱いする一部の嫌煙者の方々には。
タイトル通り、偏見に満ち溢れた「ひとりごと」を書き連ねるところ。
Quoted from 喫煙者を救え 喫煙者も嫌煙者も、お互い無意味な争いはやめるべきである。敵は別の所にいる。喫煙者と嫌煙者には、共通の敵がいるのだ。その敵の姿をあばき、喫煙者を不当な差別から救いたい。
2000年12月20に書かれた文章です。僕が今思っていることを、見事に代弁してくれています。驚いた。
喫煙者はもちろんのこと、タバコを吸わない人にも是非読んで頂きたいです。特に、喫煙者というだけでまるで罪人扱いする一部の嫌煙者の方々には。
大家
書こうか書くまいか随分迷いましたが、コメントが全然付いてないので書いてみます。
あっしはタバコを吸わない人です。
なもんで、読みました。ほぼ同意ってところです。
この記事の中で病人という表現がありましたが、それを言い訳にぱっかぱっか吸う人もでちゃいそうですね。
(それで、真剣に考えている人の足をひっぱるんでしょうね)
タバコを吸う人、吸わない人それぞれが悪い部分に目が行っちゃうんでしょうね。
嫌煙運動(またはそういう態度)をバリバリやっている人って身の回りでは見たことないし、でも印象はそういうのが広がっている感じはするし。逆もそうで身の回りには周囲に気遣って吸ってくれる人が大勢を占めているので。(なんなんでしょうね)
タバコは嗜好品だとは思っていないし、ずっと薬品だと思っていたので自然に内容は受け入れられました。
ただ、「売っている連中だけが問題だ」という風にだけはなって欲しくないなぁとも感じました。
嗜好品ではないけれどオプションであることは間違いないわけですし。
あっ、これだけ書いて結局何が言いたいのか判らなくなっちゃいました。(難しい話だなぁ、しかも長いし)
# 書かない方が良かったかな?(もしかしてかき回しただけかも)
管理人
コメントありがとうございます。
紹介した文章の真意は、俺が私がと狭い範囲で物事を考えず、もっと大きな視野でタバコについて考えないといかんよ、ってことだと思ってます。
勿論、喫煙者も嫌煙家の方々も、お互いに。
たまご
はじめまして。
とても真剣にタバコ問題について書かれてますね。
読んでいて好感が持てました。
私は非喫煙者ですが、ほとんど同意見なので驚きました。
喫煙者と非喫煙者の共通の敵はもちろんタバコ会社ですね。
私は煙は苦手ですが、喫煙者を敵だなんて思ってないです。
喫煙者と非喫煙者の両方にお願いがあるのですが……
自分が相手を敵だと思ったら、間違いなく相手も自分を敵だと思います。
喫煙者と非喫煙者が対立している間はタバコ問題は解決しません。
しかしタバコ会社はサイトで「喫煙者と非喫煙者の共存」などと謳い、
まるで喫煙者と非喫煙者が敵対関係にでもあるかのような
イメージを広めています。
喫煙者と非喫煙者が対立して得するのはタバコ会社です。
攻撃の矛先をタバコ会社に向かせないためです。
私は「嫌煙家」という言葉は使いません。
「嫌煙家」と言葉はタバコ会社が嫌煙者=ヒステリック・神経質という
イメージを広めるために作った言葉だと感じています。
喫煙者と非喫煙者の両方から支持されている禁煙運動家の
サイトがあります。特に「タバコ相談室」はお勧めです。
よかったら参考にしてください。
CLEAN−AIR
http://www.kinen.biz/
掛園 浩
日本禁煙推進医師歯科医師連盟の掛園 浩です。
タバコはやめられにくいように薬品を混ぜて製造してあります。
この事実を喫煙者の皆さんにお伝え頂ければ幸いです。
タバコ会社の巧妙な罠
タバコは、吸い込みやすいようにそして短期間でニコチン中毒になりやすいように、そして麻薬と同じようにやめられにくいように薬品を混ぜて作ってあります。これが現在、市販されているタバコです。
タバコに添加されている薬品は600種類にも及び、その添加物には、発がん性がある物も加えてあります。この事実をWHO(世界保健機関)のブルントラント長官は、2001年5月15日に各国に伝えました。日本国民がこの事実を知らないのは、日本政府が発表していないからです。(WHOは1972年にアスベストに発がん性物質である事を各国に伝えましたが、日本政府はこの事を国民に伝えませんでした。)
タバコをやめようと思ってもなかなかやめられないのは、タバコ会社の巧妙な罠にはまってしまったからです。しかし、タバコはやめないと、若い時から喫煙を始めた人の2人に1人はタバコが原因で早死にします。今では、楽に禁煙できる方法もあるので、早急に禁煙を決意されることを望みます。
・・・・・・・・・・・・・・・・
〒849-1321
佐賀県鹿島市古枝甲336-1
掛園 浩
Tel:0954-63-7118
Fax:0954-63-7120
http://www.asunet.ne.jp/%7ekakezono/
http://nosmoke.hp.infoseek.co.jp/kenkou_dental_office/
・・・・・・・・・・・・・・・・
以下はWHO(世界保健機関)の長官が各国に送ったメッセージです、
詳細は原文をお読み下さい。
http://www.who.int/inf-pr-2001/en/pr2001WHA-1.html
「タバコとは、人間を殺す前に一生涯喫煙者にすべく、
ニコチンを適切に投与するように手落ちなく巧妙に作られた製品です」
グロ・ハーレム・ブルントラント博士(WHOの長官)
「たばこは、定められた使用法により殺される唯一の製品です。」
タバコ会社がタバコに添加している添加物が科学者により同定されました。
タバコ会社は発癌性物質や有害科学物質をタバコに添加しています。
タバコ会社がタバコに添加している化学物質を全て明らかにすることを要求します。
人類の生命を守るためにはタバコに適切な規制を設ける必要があります。
世界的規模でのタバコ規制を行うためにWHOはSACTobという委員会を設けました。
この委員会は最も適切で最も有効なタバコ枠組み条約を作成し勧告するでしょう。
pochi
はじめまして。通りすがりのものです。
私は非喫煙者ですがこの意見には同意できないです。
喫煙者と嫌煙者に共通の敵を作って嫌煙者の目を他に持っているだけの事です。
現実逃避しているだけです。
それに、あなたに都合のいい所を抜粋しただけです。
特にあなたの言う
「喫煙者というだけでまるで罪人扱いする一部の嫌煙者の方々」
という部分には賛同できない。
罪人扱いということは非喫煙者の前で平気で吸う人に迷惑喫煙をする人たちに言う場合がほとんどだと思います。
つまり、喫煙者がマナーを守ればすむ事です。
今まで肩身の狭い思いをしてきたのは喫煙者ではなく非喫煙者であることをお忘れなく。
自分の事だけではなく他の人の事も考えてあげる余裕が欲しいものです。
太鉄
>それに、あなたに都合のいい所を抜粋しただけです。
全文読みました?
>罪人扱いということは非喫煙者の前で平気で吸う人に迷惑喫煙をする人たちに言う場合がほとんどだと思います。
「ほとんど」であって100%じゃないですね。
だから「一部の嫌煙者の方々」と言っています。
>つまり、喫煙者がマナーを守ればすむ事です。
マナーって何ですか?
路上で吸わない、ポイ捨てしない、人のいるところでは同意を得てから?
その「マナー」ってヤツは誰が決めたんですか?
>自分の事だけではなく他の人の事も考えてあげる余裕が欲しいものです。
そっくりそのままお返しします。
ちなみに私、昨年10月末で煙草をやめました。
以来、一度も煙草を吸いたいと思わないから不思議なものです。
ニコレットもパッチも何にも使っていません。
だから、「やめられにくいように薬品を混ぜて作ってあ」るなんて思えません。
もしかすると、吸い始めたのが25歳の時と遅かったのと、軽めのタバコばかり吸っていたので、それほど毒されていなかったのかも。
思うに皆さん、「たばこはなかなかやめられないもの」という先入観を、誰かに植え付けられちゃってるんじゃないでしょうかね。
誰かって言うのは、まぁ、タバコが売れると儲かる人達に。
でも、煙草をやめた今でも、エントリ本文に書いた意見は変わりません。
そもそもこんなもの、売ってなけりゃ誰も吸わないんですから。
さらまんだー
順番からいけば
喫煙者の方々のリアクションと
その後の行動が最優先で、あとはおまけでしょうね。
嫌煙なんてそれが結果として出るころには
いつのまにかいなくなってるでしょうよ。
だってそんなの、もともといないんですから。
筆者様は喫煙者の方々の
どんな反応と行動と結果をお望みですか。
そしてもっと、実際に喫煙をされていたという
ある意味中立かつ優利な立場と意見を持って
喫煙者の書き込んでいる様々な掲示板へ出向かれて
啓蒙してはもらえませんか?
意見は正直超嫌煙の自分でも納得もいき、理解もできるものですよ。
期待しています。
さらまんだー
煙草産業とかそこらへんまでの視野だったら
嫌煙と呼ばれる人々は元々持ってますよ。
嫌煙という言葉すら知らない、
逆ぎれを恐れずに平気で喫煙者にしかめ面をしたり
聞こえよがしに咳き込んだり聞こえよがしに陰口を言ったり
できる人たちほど、そういう視点はないと思います。
繰り返しますが、同じ言葉も
嫌煙の口から言ってもきいてくれそうにないんですよね。
本当によろしくおねがいしますねー
ではでは。