コンパックトフラッシュタイプのAirH"カード、「CFE-02」を「AH-H403C」に機種変しました。
有楽町のビックピーカンにて5,800円。合わせてプランを「つなぎ放題」から「パケコミネット」に変更。「つなぎ放題」+「オプション128」は高すぎるし、良く考えたらそもそもそんなにモバイルしてないよ俺、っつーことで。
CLIe PEG-NX70Vに挿してみたところ、「ぷらっと新宿」にて書かれていたように「AH-N401C」と誤認識。でも「CFE-02」の時の設定そのままでサクっと接続。
体感速度は、NetFrontでのWebブラウズは「多少早くなったかな?」程度。CLIE Mailでのメールチェックは、明らかに速くなったと思う(前がどれくらいだったか良く覚えてない)。
Sigmarion IIでの動作確認はまだ。しないかも。だって引出しで眠ってるんだもん。
わっしー
亀レスですが私も CFE-02 から機種変更しようかと思案中。
ネット関係は CLIE NX60 から SL-C760 に移行してソフト面の環境は快適になったものの、やはりインフラの遅さが気になってます。
自宅では無線 LAN、外出時に AirH" ということで、あまり接続時間は長くならない予定なので、料金プランは「ネット25」かな。
ちなみに CFE-02 に比べ、AH-H403C の消費電力はどうなんでしょう。
管理人
CFE-02
http://www.necinfrontia.co.jp/products/cf/cfe_02.htm
待受時:約6.5mA
64kデータ通信時:約130mA
32kデータ通信時:約80mA
32kパケット通信時:約80mA
AH-H403C
http://www.honda-elc.com/ahh403c/sub_main.html
128kパケット通信:約175mA
64kPIAFS/フレックスチェンジ通信時:約120mA
32kパケット/32kPIAFS通信時:約85mA
待ち受け時(LED消灯時):約1mA
となっています。
スペック上は、64k通信時のみ、何故かAH-H403Cの方が消費電力が少ないですね。
体感的には、AH-H403Cに変えたからといって特に電池の減りが早くなったとは感じません。
まぁ、それほどガシガシ外で通信しない人だから、そう感じるだけかもしれませんけど。
猫夜叉
先日CLIe PEG-NX70Vを購入して、持っていたAH-H403Cをさしましたが
AH-H401Cと認識はするのに通信が出来ませんでした。
製造時期のもので通信できたり出来なかったりするのでしょうか?
管理人
ん〜、どうでしょう。
僕には何とも。
製造時期とかは関係ないような気もしますが。
環境設定→接続→詳細→コマンドはどうされていますか?