勢いでこんなものを作ってしまいました。ちょっと更新が滞っていたのはこいつのせいです。
・talk to oneself 2 mobile ver.
・J.V.N.C. mobile ver.
ちと重いかもしれません。しかし昨日自宅ではサクサク動いてたから、回線の問題かな?
えっと、これらがなんだか分かりますでしょうか。あ、そこのあなた、「MTでモバイル用に軽いページ作るならTemplete追加するだけで良いじゃん」と思いましたね。
そう思う気持ちもわかりますが、実際Templeteだけじゃダメなんですよ。
だってうちに設置してあるMovableTypeは、全コンテンツをEUC-JPで出力するんですから。i-mode等では正しい表示結果を得られません。
というわけで、上記ページでは文字コードをShift_JISに変換してあげています。たった一本のPerlプログラムで動いてます。主な機能は以下の通り。
・直接DBにアクセス
・良く分からんのでMTのDB関連モジュールは使用せず
・とりあえずPostgreSQLのみの対応
・改行→brタグ変換
・blockquoteタグ→pタグ変換
・blockquote部文字色変更
・Jcode.pl、Jcode.pm双方に対応
・Shift_JISへの文字コード変換
・全角カナ→半角カナ変換
・全角英数字→半角英数字変換
とまぁ、要するにJcode.pl、Jcode.pmにおんぶにだっこなプログラムです。
実は、i-mode対応で最も重要と思われる以下の機能が未だ実装されていません。
・5KBオーバー時のページ分け
・画像への対処
近いうちになんとかしたいと思います。
痛いのは、僕自身もかみさんもi-modeユーザーではないこと。親や弟の携帯をわざわざ借りに行くというのもあれなので、i-modeユーザーの皆さん、表示確認して頂けませんか?バグ報告等はこのエントリーにコメントとして投稿してください。報酬などは一切ございませんが、ご協力お願い致します。
ああそうだ、ところで、このプログラムを自分のところでも動かしたい人っています?ニーズがあるなら、もうちょっと体裁を整えて、ソースを公開しようと思ってるんですが。自分のソースってできれば公開したくないんですよね、ごちゃごちゃしてて恥ずかしいから。
そもそもこんなものを作ろうと思い立ったのは、「J.V.N.C.」を立ち上げた後、なるべく多くの人にバレーボールに興味を持って欲しいなと考えた時。パソコンなんかよりも遥かに普及していると思われるi-modeでも見られた方が、より多くの人に見てもらえるんじゃないかと考えたわけです。
で、思い立ったらすぐに実行して最後まで突っ走らないと、すぐに飽きて忘れてしまう自分の性格を考慮し、とりあえず一気に仕上げてみました。
<追記>
何か変更する度に、いちいち二つのファイルを書き換えるのは面倒なので、一つのプラグラムで複数のblogに対応するようにしてみた。というわけで上記リンク先が変更になってます。前のは忘れてください。
<更に追記>
画像については、ざっくり削除して削除したことを示す文を挿入するようにした。こんな感じ。
それと細かい機能追加、見栄えの変更を少々。
あとは5KBオーバー時の処理だなぁ。しかし半角変換とかしてるせいか、うちの記事の中で「これは5K超えるだろ」という記事を表示させても、4KB弱にしかならないんだよね。テキストオンリーだと、5KB超なんてそうそう無いのかもしれないな。でも対策はきちんとしておかないと。
<更に更に追記>
その後、色々といじくってたら上の画像削除例へのリンクが切れてしまったので修正。
JuNyaさんがTrackBack&コメントくれたのでえらい嬉しい。i-modeでの表示は問題なさそう。とりあえず5KB対策は置いといて、ソース公開しようかしら。
そうそう、Docomo以外の端末での表示確認も募集中です。J-SkyとかEzwebとか。違いが良く分かってないんでそもそもアクセスできるのかどうかも知らないんですが、是非。違いを懇切丁寧に教えてくれる方でも結構です。徹底的に他力本願でごめんなさい。できればこれらにも対応したいと思っています。
<更に更に更に追記>
こんなに追記して、果たして誰か見てくれてるのかという疑問も浮かびますが、まぁ自分自身の為のメモってことで一つよろしく。
Quoted from TAG index/ケータイ index/互換性について キャリアと言語の互換性についてまとめてみました。
上記ページを見た感じでは、どうやら独自の拡張機能を使用しなければ、i-modeに合わせて作っておいてもさほど問題は無さそうです。
管理人
ああ、誰もコメントしてくれないのが寂しい。やはりそれだけ需要は無いってことか。
Docomoのサイトで「iモードHTMLシミュレータ」なるものを発見。とりあえずこいつでは問題なく表示できているようです。
JuNya
あぅ、トラックバックを二つも送ってしまいました。ごめんなさい。
さてさて、じぶんちにも書きましたが、N502itでちゃんとみれてます。
ひらた
おお、おもしろそうですね。実はわたしは手抜きで、Template で、PHP のコードを出力して漢字コード変換するようにしています。 ( http://uva.jp/dh/mt/i/ ) でも、これだとコメントもトラックバックもみられないのでさびしい、というところでした。こちらのほうが、いろいろ変換していてよさそうですね。
管理人
コメント頂けて感激です。
ありがとうございます。
JuNyaさんのサイトもちょこっと読ませて頂きましたが、i-modeでの閲覧に色々と苦慮されていたようですね。
そんなあなたに、おそらくこのスクリプトはピッタリです(なんか宗教の勧誘みたいですが)。
ただ、現状はDBにPostgreSQLを使用していることが前提となりますので、公開してもすぐに御サイトへ適用されるのは無理かもしれません。
MT標準のBarkleyDBについてもちょっと調べたんですが、どうも資料っぽいものが見付からず、これがどういうものなんだか良くわかんないんです。
MySQLなら、ちょっと調べれば何とかなりそうなんですけどね。
というわけで、予めご了承をば。
管理人
わっと、入れ違い。
どもです。>ひらたさん
うお、そんな手がありましたか。>Template で、PHP のコードを出力して漢字コード変換
上記の通り、現状はPostgreSQL前提ですし、僕の開発能力(Perlは初心者同然、PHPは触ったこと無し)を考えると、きちんとしたものを公開できるのは随分先になりそうです。
ああそれとも、とっとと公開して皆さんに弄繰り回してもらってフィードバックして貰った方が、早く使い物になるのかしら。
最終的には、コメントやトラックバックも表示できるようにしたいなぁとは思っています。
飽きなければ、ですけどね。
JuNya
苦慮というほどではなく、素人っぽい誤った考えを延々と繰り返していただけっす(笑)。
ウチは偶然にも DB に PostgreSQL を使用しています。
なので、DBまわりであれこれいじらずに導入できるかもしれないですね。
guest
googleのchtmltransはどうですか?
管理人
>googleのchtmltransはどうですか?
もしもあれで満足できるんなら、それで良いんじゃないでしょうか。
管理人
まぁ、次の二つを見比べてみてください。
当サイト記事NO.856をgoogleのchtmltransで表示
http://wmlproxy.google.com/chtmltrans/h=ja/u=http@3A@2F@2Fwww.hazama.nu@2Ft2o2@2Farchives@2F000856.html/c=0
当サイト記事NO.856をMT4iで表示
http://www.hazama.nu/movabletype/mt4i.cgi?id=3&mode=individual&no=1
どっちが良いかは、まぁ、好みの問題でしょうけど。
ちなみに、chtmltransは2KBでぶった切っているようです。
ただ、MT4iでは外部サイトのリンクまでフォローするつもりはありませんので、その辺はchtmltransを組み合わせたりできると良いかもしれませんね。
管理人
>JuNyaさん
を、PostgreSQL使用されてますか。
なら、いくつかスクリプト側の設定値を変更して頂くだけですぐに動くと思います。
5KB対策が完了したらとりあえず公開しようと思ってますので、よろしくお願い致します。
管理人
5KB対策が完了しました。こんな感じ。↓
http://www.hazama.nu/movabletype/mt4i.cgi?id=3&mode=individual&no=751
(時期を見て該当エントリーは削除します)
エントリー本文+追記を、マージンみて4KBでぶった切ってます。
公開はもうちょっと先になります。
気軽にお待ちくださいませ。
管理人
公開しました。
http://www.hazama.nu/t2o2/mt4i.shtml