Quoted from asahi.com : 社会 小学校長らの部会で検討したところ、「全学校の一覧という形で成績を公表しなくても狙いは達せられる」「学校間の過剰な競争を防ぐべきだ」「在籍中学の指導力とテスト結果は関係ない」といった意見が相次ぎ、区教委は方針を見直した。
学力社会から脱する方法を先に考えませんか?
タイトル通り、偏見に満ち溢れた「ひとりごと」を書き連ねるところ。
Quoted from asahi.com : 社会 小学校長らの部会で検討したところ、「全学校の一覧という形で成績を公表しなくても狙いは達せられる」「学校間の過剰な競争を防ぐべきだ」「在籍中学の指導力とテスト結果は関係ない」といった意見が相次ぎ、区教委は方針を見直した。
学力社会から脱する方法を先に考えませんか?
もへじ
亀レスですが・・・
校長会でこんな話をしていることがバカバカしい。
偏差値だけで子供を判断してはいけないというから
生きる力だの、総合的な学習の時間だのと
のたまっているんじゃないの?
・・・と小一時間問いつめたいです。
それに、子供の学力にぴりぴりしている親は
とっくに私立に入れていると思うんですけどねぃ。
管理人
あれ、元記事リンク切れしてますね。
まぁ、それほど子供の学力にぴりぴりしていない親でも、学力が無いよりは有った方が良い、と思うでしょう。
品川区の小学校選択自由制、色々と問題を抱えているようですね。
僕も品川区に住んでいるわけで、まだまだ先の話では有りますけど、息子が小学校に上がる際、一体全体どの小学校に通わせるのが一番良いのかを、何を基準に選んだら良いのか皆目見当もつきません。
現在、保護者同士の口コミの噂などで、特定の学校に児童が集中するというおかしな事態になっていたりします。
うちから一番近い小学校は、おそらく体育の時間であるのに、校庭に出ている児童はなんと数名。
二番目に近い小学校に集中している模様です。
この辺を考慮して、選択の基準を増やそうってことでの学力テスト結果発表だったんでしょうけど、それじゃ余計、特定校に集中しますよね、きっと。
なんかもうちょっと、なんとかならないかなぁ、と思います。
そもそも、どうして小学校選択自由制など導入したのか、その辺から考え直して欲しいです。
<関連リンク>
東京・品川区の小学校選択自由制 揺れる保護者、賛否二分
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/article/haruna/1999/1211-2.html
「2003年8月8日、品川区の「学力定着度調査」の結果と各小学校における今後の対策(態度表明)が各校ホームページで公表されました。」
http://www.iris.dti.ne.jp/~lumbini/topics/12/12.htm
もへじ
当方は江東区在住でございますが、
うちの区も小・中学校選択制になりました。
どこの学校を選ぶか、と考えたとき、
まずは、そこの学校が荒れているか否か、が
一番シンプルな基準なんでしょうか?
(小学校の場合だと、学級崩壊がありますから・・・)
どちらにしても、管理職や教師が信頼できるか否か、
が決め手になるんでしょうかねぃ?
ちなみに、中学校に関しましては、「部活」というのが
選択の決め手になっていることが多いようです。
ある学校では、選択制になる以前から
越境の生徒が多かったのですが、
選択制導入により、学区域外で入学を希望する
生徒が殺到し、抽選を行ったそうです。
(学区域内の生徒は優先されたのは当然ですが)
あとは小学校の時の友人関係から、
(小学校時代の友人が多いから、
もしくは特定の人を避けるために)
学校を選択するケースもあるそうです。