moblog テスト/設定方法

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

moblog.uva.ne.jpに登録してみたのでテスト。
どこに何を書けばいいのやらさっぱりですがとりあえず。
自分でmail2entryを設置しようかと思ってたんですが、諸々面倒そうなので、とりあ
えずmoblogってのがどんな感じかお試しってことで。
今更だけどな。
moblogって言葉の定義が良く分からんけどな。
これ署名とか入っちゃうんだろうか。

<PCから追記>
 登録にあたって、「moblog.uva.ne.jp - moblog mail gateway [dh's memoranda]」を参考にしたんですけど、その後色々と機能追加等あった為か、ちょっと分かり難かったです。なので、今回の登録手順を書いておきます。

  1. Movable Typeで新しいアカウントを作成する。既存のアカウントでも良いが、セキュリティ面から念の為。必要な権限を付与するのを忘れずに(おそらく、「Post (投稿)」「ファイルの Upload」「Rebuild」が必要と思うが未確認)。
  2. moblog.uva.ne.jp」へアクセスし、右上の「Create new account」をクリック。
  3. 「email」 には、普段使うものか、携帯のアドレスを入力。
  4. 「moblog url」には、投稿するblogのURLうを入力。「talk to oneself 2」なら「http://www.hazama.nu/t2o2/」。
  5. 「username」「password」には、上記で新規作成したものを入力。
  6. 「Next」ボタン押下。
  7. 「weblog xmlrpc url」には、Movable Type の編集画面の URL の mt.cgi を mt-xmlrpc.cgi に変更したものを入力(もちろん、「?」以降は必要無い)。
  8. 「Next」ボタン押下。
  9. 二つ表示されるemailアドレスのどちらかを選択する。上は最初に登録したメールアドレスとパスワードが元になっており、長い。下は短いが、ランダムな文字列なので覚え難い。上を選択した場合にはテキストボックスに、先ほど入力したアカウントのパスワードを入力(この文字列、実はパスワードでなくても良いが、覚えることを考えるとパスワードが妥当)。
  10. 「weblog」には、投稿するblogを選択。
  11. 「category」には、投稿するカテゴリを選択。moblog用のカテゴリを指定するなら、事前に作成しておく。
  12. 「image archive-path」はデフォルトのまま「images」で良い。
  13. 「image site-path」は、添付ファイルをアクセスするときに使うURLに設定するpathであり、 上記「image archive-path」を「images」としたなら、「talk to oneself 2」では「/t2o2/images」となる。このフォルダは事前に作成しておく必要があるかもしれない。
  14. 「template」「image template」には何も入力しなくても、デフォルト値が入力される。が、デフォルトのテンプレートでは改行が<br>タグに変換されないので、「template」を「%(caption)s\n%(imagecontent)s」とすると、変換されるようになる。
  15. 「Publish」は、直接本投稿するなら「Publish」、一旦下書きとして登録しておいて後でPCで編集するような使い方をするなら「Draft」を選択。
  16. 「Public?」は、「moblog.uva.ne.jp」トップページで紹介されても良いなら「Yes」、都合が悪いなら「No」を選択する。
  17. 「save」ボタン押下で、登録完了画面が表示される。
  18. 登録完了画面に表示、あるいは届くメールに書いてあるメールアドレスにメールすることにより、投稿できる。