Quoted from asahi.com : 経済 雪印乳業と農協系の牛乳事業が統合して発足し「メグミルク」ブランドを展開する日本ミルクコミュニティ(日本MC)は、売り上げ不振のため4工場の閉鎖や従業員の約14%削減などを柱にした再建計画を固めた。
あらら。
好調だったのは最初だけだったみたいですね。
まぁ、陥るべくして陥った事態というところですかね。
タイトル通り、偏見に満ち溢れた「ひとりごと」を書き連ねるところ。
Quoted from asahi.com : 経済 雪印乳業と農協系の牛乳事業が統合して発足し「メグミルク」ブランドを展開する日本ミルクコミュニティ(日本MC)は、売り上げ不振のため4工場の閉鎖や従業員の約14%削減などを柱にした再建計画を固めた。
あらら。
好調だったのは最初だけだったみたいですね。
まぁ、陥るべくして陥った事態というところですかね。
Gen
だってメグミルクって高いじゃん!!
主婦的な発想ですが、週末スーパーに行って158円アンダーの牛乳が結構あるのにメグミルクだけ200円オーバー!
独身時代は深夜のコンビニで所謂小売価格的な牛乳を買うのも違和感がなかったけどな〜。
これが一般庶民の考えでは??
もはやブランドでものを買ってもらえる時代は終わったのでは!?
管理人
いや、もし安くても「元・雪印」ってだけで管理人は買いません。
一生懸命「おいしいからいいじゃん」とか擁護してた人たちは、まだ飲んでるんでしょうかねぇ。
札幌市民の私としては
地域差あるでしょう。他見の事情は知りませんが北海道では今でも他のブランドはあんまり売れてませんよ?
誤解があるようですが雪印が社名変えたのではなくて、農協が元雪印を乗っ取ったんです。元農協牛乳というのが正しい。
Gen
そうですね。
確かに地域差があるのは事実ですね〜。
だって牛乳って本質的には生ものですもんね(加工乳ですが・・・)。実際、さいたま市民の我が家の冷蔵庫は、埼玉県行田市にある森乳業の牛乳が入っていました(先ほど確認)
一番近いところで作られた牛乳が安くなるのも必然ですし、メジャーでない牛乳メーカーは販売エリアを限定しますもんね。
札幌市民としては
> 一生懸命「おいしいからいいじゃん」とか擁護してた人たちは、まだ飲んでるんでしょうかねぇ。
何様のつもりでこんな発言が出てくるのかはわかりませんが、やめませんか?
管理人
すいません。
私の発言でお気を悪くされたのでしたら謝ります。
色々と勘違いしていたことも有りますし(今の経営母体は農協)、認識を改めたいと思います。
決して特定の企業を擁護したり、落とし入れたり、特定の個人を中傷するようなつもりは無いことをご理解ください。
管理人
一つ質問があります。
札幌市民さんとしては、一連の不祥事をどのようにお考えなのでしょうか。
北海道で売られている製品が作られている工場の不祥事ではないから関係ない、といった認識なのでしょうか。
札幌市民としては
関係はあるんですよ。
雪印のトドメを刺した直接の事件は北海道BSE事件による偽装工作ですからね。
私からしてみれば、今回の件は「会社は無くなったがブランドとしての雪印が残ってよかった」と考えたわけです。
私以外にもいろいろ思ってる人は居るはずで、何でこの人ろくに記事も読んでいないのにここまで書くかな、と感じました。
ひとつ考えて欲しいのは、大して実情も知らないのに、公開WEBで無責任に発言されるのはどうかということです。
検索エンジンでメグミルクを検索すれば出てくるわけですよ、上位に。
札幌に住む私には、雪印とメグミルクには複雑に思うところがあるのです。(存続の良し悪しも含めて)
管理人
Googleで上位に出てくるんですね
驚きました。
以後気をつけます。
かりん
かりんと言いますが。
公開WEBであっても、検索エンジンで上位に上がるサイトであっても、公共機関(政府や市役所、企業など)でない限り、自由に発言しても何ら問題はないとワタシは考えます。明らかな悪意を持って、恣意的に、ある一定のものを卑しめるのは問題ですが、それが問題なのはその人の人間性であり、情報の信頼性とは関係ありません。
WEBで公開されている情報に接する時、一番大切なことは、取捨選択です。それは自分で判断することです。
今回の一連の企業とそれにまつわる出来事に対する太鉄さんの意見は、個人の感想であり、世間様やその企業に対して、間違った印象を持ってもらおうとする方向性のものであるとは、ワタシには到底思えません。
太鉄さんの意見に反対があるのなら、こうしてサイトにも書き込みをし、意見交換ができるのですから、それを「無責任」で片付ける方も、無責任かと考えます。
ワタシはいつも太鉄さんの意見を読んで、自分はどうだろう?と考え、そして疑問が湧けば自分でイロイロと調べます。そのためのWEBであり、様々な人が色々自由に発言できることが最大の魅力のはずです。その発言を選ぶ方にも責任があります。
ただ言葉遣いの問題はあるかもね(笑)ヒャッキー、時々きついかも。でもそれもひっくるめて、ワタシはヒャッキーの意見もサイトも好きだよ。
管理人
かりんさんラブ。
確かに言い方(書き方)きついと思います。
後で「失敗した」と思うことが多々あります。
気をつけていても、ついうっかり、ってことがあります。
特にここのように、あまり時間をかけずに思いつきで書き殴っていると、その傾向は顕著です。
だから、読者に誤解を与えることもあるだろうし、衝突も当然あるでしょう。
ただ、一応僕も、自分の書いたことに責任持たなきゃならんと思ってますし。
謝らなきゃならん時は謝りますし、納得いかなければ反論します。
その為のコメント機能ですよね。
ありがとう。
トリニティ
私はyahooにて「メグミルク」検索上位でここに当たりました。
管理人さん、最新のコメントでの己を制す姿勢にリスペクトします。こういった場所でコメントできるスペースを置いてるなんてなかなか立派だと思いました。
かりんさんの言ってることもわかります。ただ「自由」には必ず「責任」を持たなければればならないという事を[札幌市民としては]さんは言いたかったのだと思います。
それと関連して雪印事件の影では深く傷ついている社員の子供達が大勢います。子供は自分で自分を守れません。そういった問題は大人の無責任な報道、発言が生んでるんですよね・・・
私は全酪連から新会社に移籍した方達の友人です。
社員の人達はコスト削減の中でみな必死にこらえて働いてます。それでも経営が行き詰って数箇所の工場があっさりと切られる現状です。従業員は元会社の辞令で突然工場ごと移籍させられたのにたとえ新会社が潰れたからといっても元の会社には戻れないだろうと言っています。特に3カ年計画を達成して軌道に乗ったばかりの全酪連からの移籍社員にはやりきれない事と思います。
「なるべくしてなった」と言うのは簡単ですが、事件の責任者や加担者は間違いなく愚かでも、酪農業者や現場の社員やパート達は会社に誠実にやってきた人達です。一部の人間に裏切られた格好ですが。品質管理を徹底していて、今も風評でついた悪いイメージを払拭しようと彼らは本当に頑張ってますよ。
そうゆう人達もいる事を知ってほしいです。
長文で失礼しました。
管理人
僕も含めて、表向きに報道されていることだけを事実として認識し、それだけであれこれ意見を垂れ流す人は多いと思います。
それで傷付く人もたくさんいることでしょう。申し訳ないです。
今回の件は本当に勉強になりました。テレビや新聞や雑誌だけでは分からないことを学ぶことができました。
心無い発言(それが本意だったかどうかは関係なく)を簡単にできてしまうのは、Webの悪いところの一つだと思いますが、逆にそれに対してすぐ反論できるというのが、Webの良いところの一つだよな、と思っています。
札幌市民としては
>かりんさん
>>明らかな悪意を持って、恣意的に、ある一定のものを卑しめるのは問題ですが、
「元雪印をいまだに飲んでいる奴は(略)」っていう意図の発言が、ありましたので。
>>世間様やその企業に対して、間違った印象を持って
>>もらおうとする方向性のものであるとは、ワタシに
>>は到底思えません。
では、(略)の中には何が入ると思いますか?
管理人
>「元雪印をいまだに飲んでいる奴は(略)」っていう意図の発言が、ありましたので。
そもそもそんな意図の発言をしたつもりはありませんので、よろしくお願い致します。
そのように受け取られてしまうような書き方をしてしまった私が悪いと言われればそれまでですが。
既に、
>決して特定の企業を擁護したり、落とし入れたり、特定の個人を中傷するようなつもりは無いことをご理解ください。
と書かせて頂いております。
札幌市民としては
>管理人殿
管理人殿の発言に対することは了承しております。
そのあとのかりんさんの突っ込みに対して、なんでこんな突込みが入っているのかが気になった話でして。
札幌市民としては
念のため具体的に示しておきますが、私が気になった発言は、
>一生懸命「おいしいからいいじゃん」とか擁護してた人たちは、まだ飲んでるんでしょうかねぇ。
これです。
管理人
>札幌市民さん
そこがご理解頂けているのならば、かりんさんの言わんとしている事もご理解頂けるのでは。
「(略)の中には何が入る」も何も、かりんさんは「(略)」があるとは思っていないわけですから。
札幌市民としては
素朴な疑問やジョークではなくて、明らかに皮肉だと取れる発言だったので、熱くなりました。
それに対してはお互い鞘を収めたところに皮肉めいた横槍と、
>かりんさんラブ。
が来たので、あー、そうくるかと思っただけの話です。
今回の件は、それだけの話です。
管理人
>札幌市民さん
>>かりんさんラブ
これが、僕の素直な気持ちでした。
もとは自分が撒いた種とは言え、札幌市民さんの
>>何様のつもりでこんな発言が出てくるのかはわかりませんが、やめませんか?
というコメントに、精神的なダメージを受けたのは事実です。
そこに、僕を擁護するコメントがありました。
救われた思いでした。
それ以外の何ものでもありません。
一つ教えてください。
どうして一ヶ月以上も前の発言に今、熱くなったんでしょう。
時とともに感情が高ぶってきたのでしょうか。
しばらくこちらをチェックされていなかったんでしょうか。
それともコメントできない事情があったんでしょうか。
何にせよ、忘れたていた心の傷を再びえぐられた気分で、少々凹んでおります。
へのへの
色々意見がありますが、雪やメグの件で、Web上であーでもない、こーでもないってゆーてはるのを見ると自分らどーでもええんちゃう?って思えてきます。本当の社員や関係者の気持ちは精一杯、歯を食い縛って頭を上げてきた社員や関係者にしかわかりません。しかも必死で戦ったのに首を簡単に切られた方々も多くいます・・・
人それぞれ意見があり、ぶつけ合う。それが自由主義国家ですが、今の世の中は多くの人がその事について全て知っているような発言をするのが個人的には気になります。
本当にわけのわからん文章ですみません。
ただ元、雪印・メグの営業マンの一人として一緒に戦ってきた戦友が軽くあしらわれている気がして、書き込みました許してください。
社員はあの苦しさを耐えてきた人達です。
メーカーの人間ではなく、人間としてみたら本当に尊敬すべき存在にはなりませんか?
牛乳好き
牛乳は好きなのでよく飲むのですが、
メグミルクは昔あった宣伝で興味を持って飲んで
以来、ほぼメグミルクしか飲まなくなりました。
特に大手スーパーで150円を切って売ってる
牛乳は水っぽくまずく飲めたもんではないのが
多い気がします。
実は最近になってメグミルクが雪印の看板を
かけえた会社と知ってとても驚きました。
雪印製品は一度食したことがあるのですが、
おしいとはとうてい思えなかった物であった
記憶があり、それ以降雪印は購入した事がなかったからです。
で、なぜ雪印がメグミルクになっておいしくなったのか?それとも、単に私の気のせいなのかが知りたくて検索してみるとこの掲示板にたどりつき、”元雪印を飲んでる人は・・・”という発言で議論されてるのであえて書き込ませてもらいました。
私はメグミルクは他のミルクよりおいしいと思います。200円を超えると少しきついですが、200円までなら他の牛乳でなくメグミルクを選びます。(特に某大手スーパーが自らのブランドでつくってる牛乳は安いのですが、おいしくなく、異常に賞味期限が長く本当に普通の牛乳なのかなと思ってしまいます。)ということで、元雪印というだけで、だめだというレッテルを貼らずに、一度、メグミルクを試してみてあげてみてはどうでしょう。
TAKE
色々な議論があってOK、また、明らかな間違いがあった場合を除いてそれぞれの考え方を否定するする必要もないんじゃないでしょうか?
牛乳論でいうなら、安い高いで判断する人も要るし、旨い旨くないで判断する人もいるし、○×メーカーファンもいるし、アンチ○×もいてOKではないでしょうか?
YUKIO
お邪魔します。牛乳屋です。
お話のなかで一つ気になることがあります。
それは値段のことです。普通に考えても牛乳が水より安いなんて少し変だと思われませんか?それも古来より良質の水を有するこの日本で、ですよ。
1000㏄の紙パックだけを例にとればメーカーは赤字に近い状態なんですよ。それも売れれば売れるほど・・
しかし、売上高のほとんどを1000㏄の紙パックが占めています。ダメだとわかっていてもやめることのできない現実もあるのです。これが量販小売店シェアN.O1の雪印時代の現実です。だからほんの少しの原料乳も無駄にすることはできなかった。あの大樹工場で、です。当然それで全てが許される訳ではありません。しかし、あのころの雪印が抱えていたジレンマを、またどこかのメーカーがまた抱えるわけです。
TAKE
>YUKIOさん
あくまで、価格については地域差があると思いますが
①牛乳と水の価格比較については、東京地区の価格の安いレンジで考えると、牛乳138円〜158円/リットル、水90円〜120円/2リットルと思われます。よって、牛乳が水より安いというコメントは東京地区では当てはまりません。
②勿論、自然の採取してちょっとした加工を施し販売する飲料水(認識違いであればごめんなさい)と生物である牛から生産する牛乳との付加価値が適正か?といえば、仰るとおり牛乳は異様に安いと思います。
③牛乳業界における1000cc品の採算性については、勉強になりました。
特に、大手スーパーのマージンは、かなりの高いと思われますので、素人目からはなんでこんな価格で供給できるの?と思います。
④あくまで私の仮説なんですが、
1)「生ものであるが故に生産したものは確実に売り切る必要がある」そういった背景からメーカーサイドでは所謂限界利益商売に走らざるを得ないのではないでしょうか?
2)そういった中で、小規模メーカー(例えば1社1工場、納入先が少ない)は社長さんの費用とか営業マンの数等少ない経費で会社運営が可能となるわけですから卸価格も安価に設定可能なのではないでしょうか?
3)一方、大メーカーは、組織が大きいだけそれなりの経費が必要ですので採算面でより苦しい立場になるのでは?
4)その結果、大手スーパーにて安価に販売される牛乳は、前述の小規模メーカー。若干高値で販売されるのは大手メーカーの牛乳といった傾向になるのではないでしょうか?(この傾向は、都内では顕著に現れています。つまり事実)
⑤再度、更に仮説で申し訳ありませんが、
1)小規模メーカーにとって、大手スーパーへ自工場のMAX生産数量を常に納入可能となると当然、安価な納入価格が設定可能となります。よって、大手スーパーはメインの牛乳を小規模メーカーと直接契約し、消費者へ安い牛乳の提供が可能となります。そして、品揃えの一環として大手メーカーの牛乳を脇に揃えるというシチュエーションが生まれるのではないでしょうか?
2)仮説の結論としては、大手スーパーにおける牛乳市場は、地場企業がより競争力を発揮(つまり競争力がある)と思われます。
⑥最後に、大手メーカー、大手スーパーとの表現は特定の企業をさすものではなく一般的表現として使っておりますので、誤解のないようお願いします。
のら(牛乳好き)
いつもコンビニで牛乳買っています。
ここを読んでメグミルクが美味しいらしいという意見を発見!
さっそく飲んでみよう。毎日大量の牛乳を飲むのですが、美味しい牛乳を探していました。
どうせ飲むなら美味しいものを。まずいもの飲んで太りたくないし。
雪印に関しては、あんな事件があったからこそ、今ならどこのメーカーよりも信頼できそう。私はそう考えています。誰にでも更生のチャンスを!!
TAKE
>のらさん
コンビニで牛乳を買われているのですか。
コンビニの品揃えって大手メーカー2・3社と自社提携先の牛乳を販売してますよね?たしか?
個人の味覚の違いがあるので何処のメーカーが旨い、不味い、大差ないという事はあまり強要する事ができませんが、私なりにはコンビにのパック牛乳は味に大差がないと思います。(パック牛乳は万人受けする味に仕上がっていると思われる為)。
一方、ビン入り牛乳若しくはプラスチック入り牛乳、これは確かに美味しいですよね(高いけど・・・)
私なりには、コープで販売していると思うけど、パック牛乳であれば「よつば牛乳」がお勧めです。小さい頃から飲んでいるので思い入れが強い部分もありますが、機会があれば是非試してください。
あと、「あんな事があったからこそ信頼できる」確かにそういう考え方もできますよね。ちょっと脱線しますが、営業職の私の経験上、会社更生法適用会社への資材販売が最も安全(翌月末に必ずお金を払ってくれるので)という逸話もありますし。(多くの会社は会社更生法適用会社は一度倒産した会社だから信用不安ありと判断しますが)メグミルクさんもなんとか復活して欲しいですね。
ただ、雪印もそうでしたが、鳥インフルエンザに関する京都の養鶏業者の対応とか生命に関わる食の販売で企業モラルがかなり低下しているという現状は憂慮しますよね。
のら(牛乳好き)
TAKEさん、「よつば牛乳」ですか。
私もデパ地下などでは普段買えないような牛乳を買いますが、重いし、毎日のことなので、ついいつもは自宅最寄のコンビニで買うことになります。
以前は特濃4.2とかいうたぐいを購入していましたが、今は成分無調整の中から選んでいます。
雪印の事件があった時は、なんか末端の社員や牛乳販売店が気の毒で、わざわざ雪印製品を買ったりしました。今は牛肉だの鶏肉だの問題が起きていますが、普段ろくに食生活に留意してもいないくせに、いきなりそういう食品をことさら避ける人ってどうかと思います。私はひねくれ者なのでかいわれ事件のときは、かいわれを食べる人間です。あまりにも天邪鬼でイヤミかも知れないけど、こういった風評被害に遭う生産者はたまったもんじゃないですよね。
YUKIO
気になって久しぶりに覗いて見ました。
色々なご意見、私自身も大変参考になりました。
ただ、モラルの問題ですが、大手量販店も生協関係も販売の現場は少し身勝手な気がします。
チラシ、カタログなどには自分たちが現地に行って、直接毎日商品を見定めているかのような表現をしていることがあります(とれたて・新鮮など)。しかし、いざ問題が起こると「騙されていた」「裏切られた」で済ませます。私たちは、あの事件のとき雪印と同じ立場でお客さまと接しました。嫌なことや辛いこともあったけれど、自分の店を信じて永い間商品を買っていただいたのだから、それも当然のこととして受け止めました。事件後、不眠症になったり、電話の鳴る音に怯えるようになった販売店の方もおられます。そのことと、一概に同じに考えることはできませんが、いざ、事件・事故が起こると消費者と直接つながっている販売の現場の人間までもが、一様に被害者の立場をとる事にどうしても不信感や違和感を覚えてしまいます。
TAKE
○結局の所、企業モラルの問題ですよね。
生産メーカーにしても、大手量販店にしても大企業の論理を優先させますからね。
○生産メーカーの場合、一番のしわ寄せが、農場生産現場と小売現場に行くという事を無視した(または、分かっていてもそこまで面倒を見る余裕がない)方向となりますもんね。マスコミもバッシングするだけでなく、実際の被害者をクローズアップするべきでしょう。
○量販店の行動は、特定の消費者と相対するという目的より如何に量販するかを目的としてるので、その行動は致し方ないとも思えます。消費者心理的に買っていただけない商品を店頭に並べることは、彼らの死活問題にもなると思います。
○特異な消費者が、明らかに非がない方々(農場生産現場、小売現場)にクレームするのも、もう少し理解をゆかめる必要があると思いますね。
OK
管理人は凹んだでしょうが、凹む必要ないね。
ブランドの陰に大勢のまじめな人が泣いているのはわかってるけど、だから誠実なビジネスが必要なんだよ。管理人は「いち牛乳消費者」の発言を自分のWebでしたまで。「いち牛乳消費者」の発言に、自分のWebでとやかく「無責任な発言」云々、消費者の声をググルと上位だから責任がどうだなんては笑止千万。
管理人にもっと痛めつけてやろうといった悪意は感じられない。
それにどっちがどっちを乗っ取ったなんて知る由もない。新会社にしなくったって、業務提携すればいいはずじゃない?結局名前(ブランド)変えた意図(雪印隠し)はハッキリしてるんだから。場合によっては「私たちが雪印の牛乳部門を立て直すために買い取りました」とPRすればよかったのに。株式の40%じゃそこまで言えないか・・。
おっと、こんなこと書いてるとまた痛い書き込みが、わりと北の国からくるのか。申し訳ないな。
なんだかんだ書いたけど、ちなみにうちの冷蔵庫にはメグミルク入ってた(苦笑)友達がメグミルクの仕事してるんで、ま、それくらいは許してやろうかと。。
ヨロリ
メグミルクのおはようカードの使い方を知りたくて
検索したらここに迷い込んじゃいました。
宅配でメグミルクの「おいしい青汁」を飲んでいます。
頑張っている罪のない社員さんたちを少しでも
応援しようかな、なんて気持ちで取りはじめました。
「まじめに牛乳を作っています。飲んで下さい。」
と、訴え続けることが信用を取り戻す道だと思います。
牛乳はあの事件以来飲んでいません。
残念ながら一度失った信用を取り戻すのは
簡単ではないと思います。
スーパーの特売で「安い!」と大喜びで3本も買って
ひとくち飲んだとたん吐き出して、全部流しに捨てたこともあります。
思い出すといまだに腹が立ちます。
食べ物の恨みは怖いとはこのことでしょうか。
ニュースを見て「やっぱりそんなことしてたのか!」と本当に腹が立ちました。
自分の大切な子供に牛乳を買って飲ませていた親たち
にしてみれば許しがたい行為だったと思います。
あの時点で雪印という会社はなくなるものだと
思っていました。
本当に会社を愛しているなら、幹部がやったこと
であっても、社会的制裁をあまんじて受けるしかないでしょう。
いえ、あまんじて頑張っていらっしゃるはず。
なのに応援者が「子供がいじめられ、ひどい状況にもがまんしているんだ!」と、言っては逆効果。
一緒に「まじめに作っています。おいしいですよ。
買って下さい。」と言って応援してあげていただきたいところです。
管理人さんもめげずに頑張ってください。
(-_-)
メグミルク・雪印検索で来ました。
私もメグミルクが元雪印なので
安くても買おうとは思わない。
そうすることが 雪印のような事件を起こしちゃいけないというメッセージだと思っているから。
ここを読んで雪印が今は本体ではなく今の経営母体は農協というのは分かりましたが、でもやっぱりメグミルクは買わないと思います。
i
私は今就活をしている者です(^^)
メグミルクも今選考中です。
就活をしていると、選考方法や社員人柄、面接のやり方によって、何となくその会社が本当によいか悪いかが見えてきます。
乳製品三社受けていますが、メグミルクさんの社員さんはとっても好印象でした。
そして選考も学生を1人の人として対等に、きちんと見てくれていると感じました。
受かるかどうかは別として、
新卒に力を入れている企業は伸びると思います。
メグミルク頑張ってほしいです
アルフォンソ
メグミルク検索でたどり着いた者です。
最近コンビニで毎日買って飲んでいる
「農協果汁 アルフォンソマンゴーMIX」
について情報を探してたら、
メグミルク製だったと知ってかなりショック。。。
以前、毎日「毎日骨太」を
わざわざセレクトして飲んでいて、
最悪の裏切られ方をした経験があるので、
雪印&メグミルク の製品は、未だに
避け続けています。
この100%ジュースはたしかにおいしい。
けど、「メグミルク製」とわかった今は、
(おいしいけど、余ったやつ再利用してるんじゃ…)
という気持ちが強くなりました。
たぶんもう買わないよ。。。。。