Google AdSenseその後

 え〜っと、あれだ、ぶっちゃけ「掲載不可」との回答が返ってきました。
 申請時、広告を掲載したいサイトのアドレスとして、「www.hazama.nu」を指定したんですが、これに対して「工事中のページがあるようです」とダメ出し。
 僕はこの「工事中のページ」が「www.hazama.nu」のトップページを指していると推測。アクセスして頂くと分かるんですが、「hazama.nu」という画像を表示させているだけで、当「talk to oneself 2」や「J.V.N.C.」へのナビゲーションは置いていません。どうしてこういうことをしてるかと問われれば、あくまでも「www.hazama.nu」は器であるだけで、玄関は「www.hazama.nu/t2o2/」や「www.hazama.nu/jvnc/」であると思っているからです。それぞれ違うことをやっていて、対象とするユーザーは違うわけだし、別に当「talk to oneself 2」の訪問者に「J.V.N.C.」も見て欲しいとは思っていないので。
 ので、「広告を掲載したいのは『www.hazama.nu/jvnc/』なんですよ」と返信。が、それに対しては「ドメインパスは現在サポートしておりません」というつれないお返事。なんだかなぁ(阿藤海)。
 じゃぁ、「www.hazama.nu」トップページに当「talk to oneself 2」や「J.V.N.C.」へのナビゲーション設ければ良いのかよ、という結論に行き着くわけですが、この質問は未だ投げてません。広告を掲載する為にサイトをいじったり、「この際『vnc.jp』とかドメイン取って引越しするか?」なんてのも本末転倒な気がするし。
 既にAdSenseを導入されたサイトによれば、クリック率も単価もかなり高めだそうなんで、とても魅力的ではあるけれども、少し様子を見ようかな。
 Googleの考え方としては、「1ドメイン1サイト」なんだろうね。まぁ、それも分からなくもないけど。あと、やっぱり送られてくるメールはUTF-8なわけで、これもなんだかなぁ(阿藤海)。