「Google AdSense」の収入合計が、2月末時点で100ドルを超えた。30日以内に小切手が郵送で送られてくるという。到着するのは4月の頭くらいだろう。
気になるのは、小切手の換金手数料。検索してみるとなんと「銀行によっては4500円なんてとんでもない手数料を取るところもあるらしい」。収入半減じゃないか。そりゃあんまりだ。
ただ、銀行以外では、以下のようなサービスがあるらしい。
銀行よりは手数料は割安、でも期間が長かったりとか、色々と比較検討してみないと何とも。あと、以下のエントリーを読むと、小切手はシティバンク発行のものらしい。
シティバンクの口座開設した方がお得なのかどうか。近所にシティバンクはない。電車乗ってわざわざ行くのも面倒だ。どうするのがベストなのかなぁ。
参考:
<追記 3/15>
支払い留保のメールを送りました。2月末に100ドルに達した分については既に手続きに入っており、留保はできないが、3月以降分については留保します、とのこと。日本円での支払い対応はいつになるのかという問いには、まだ分かりません、との回答だった。とりあえず、送られてくる小切手はどうやって換金しようか。
Tonkey
googleに連絡すると、日本円での支払いシステムの準備が出来るまで米小切手での支払いを保留できます。うちは1ヶ月くらい前に保留の申し込みをしました。
adsenseのhelpに申し込み先アドレスが書いてあったはず。
もっとも、うちの場合100ドル溜まるのはまだ結構先なんですが(^^;
#関係無いですが、コメントの「プレビューする」を押すとエラーが画面下部に出てますね。一応、お知らせまで。
yuta
支払いの留保はすばらしいのですが、いつ日本円の支払いが開始されるのかわからないってのがつらいところです。
# せめて夏頃とか秋頃とかクォーター単位でもいいからアナウンスしてくれれば助かるのですが…
私は今月でやっと100ドルいきそうですが、貯金箱感覚でためるつもりで保留しようかと思っています。
Tonkey
そうなんですよね。いつ始まるんだろう・・・。
ところでこのEntryのリンク先によると、シティバンクの口座を持ってると換金無料なんですか?
それなら、元々口座持ってるので、米小切手でも別によかったかも……とか今更ながらに思ったりしてます。
管理人
>Tonkeyさん
エラーのお知らせありがとうございます。
そう言えば、2.661のコメントプレビューのバグがどうとか、どこかで読んだ気が……。
支払い保留の件、確かにメールアドレスが載ってました。
検討します。
シティバンクの換金無料の件は、どうなんでしょう。
まだ良く調べていないのでなんとも。
>yutaさん
そうなんですよね、保留しても良いんですけどいつまで待たされるのやら。
Googleから送られてくるメールが、UTF-8だったのがいつの間にやらJISに変更されてたり、色々と着々と日本への対応は進めているようですけどね。
税務情報も、日本語での申請について何かしらアナウンスすると言ったきり、まだ何もないですし。
クリック率、クリック単価が高いので「まぁ我慢するか」黙認状態ですけど、何とかして欲しいですね。
hiroshiy
リンクしていただきましてありがとうございます。小切手に関する記事を書かせていただきました安川と申します(名前もドメインでバレバレですね)。
さて小切手ですが、以前外資系の会社にいたのでそのあたりも割りとなじみがあります。シティバンクは口座を作ってすぐはおそらく小切手の取り立てに応じてくれないと思います。半年くらいの取引実績が必要です。その後は、基本的に米国シティバンクの小切手なら、換金手数料は一切かかりません。
ちなみに、シティバンクは月間平均残高が30万を切ると口座管理手数料が毎月かかります。100万を超えさえすれば、郵便局のATM, コンビニATMを含むどのATMで引き出しても、手数料が一切かかりません。100万円、大金ですが、マネーファンドかなんかに入れておいてもいいですよ。手数料分だけで元は十分取れてしまいます。
小切手の取り立ては銀行にとってリスクがあります。取り立ての依頼をして一ヶ月程度では自分の口座に入金がありますが、シティバンクはこの時点では現金を手にしていません(小切手の取り立てには時間がかかります)。つまり、小切手を振り出す人と、受け取る人の信用で、便宜を図ってくれているようです。もし振り出し元が不渡りになったりすると、現金を受取人に渡してしまっているだけにややこしいことになりそうです。私はそんな不幸な体験をしたことはないのですが。。。
管理人
ということは、シティバンクで新規口座を作成するのはとりあえずナシですね。
半年後にはいくらなんでも、Googleも日本円での支払いに対応してくれそうですし、100万円も貯金無いですし(サイトの広告料は家計ではなく、僕個人の小遣いになりますので)。
小切手の取り立てに関しては色々あるんですね。銀行の手数料が高いのも納得。やはり日本円での支払いに対応するまで、保留しておくのが吉かなぁ。