Livedoor Blogとgoo BLOGの著作権問題

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
Quoted from 「livedoorIDサービス」が規約改定−ブログ著作権はユーザーに 今回の改定されたのは、livedoor IDサービス利用規約の「第18条(電子メールおよびアップロードされたウェブ・コンテンツ)」。従来、「『livedoorIDユーザ』は、自らアップロードしたウェブ・コンテンツについての著作権を行使しないことに同意します」とあった条文が、「『livedoorIDユーザ』は、ライブドア及びライブドアが指定する者に対し、自らアップロードしたウェブ・コンテンツについての著作権を行使しないことに同意します」に変更された。
Quoted from ITmedia ライフスタイル:「goo BLOG」への投稿記事“著作権はNTT-X”にユーザー反発、条項削除へ 問題となったのは、利用規約のうち著作権関連を規定した第10条。「記事及びコメントにかかる著作権は、会員が当該記事を会員ページに投稿した時点又は会員もしくは第三者がコメントを会員ページに投稿した時点をもって、会員又は当該コメントを投稿した会員もしくは第三者から当社に移転するものとします」とし、会員・非会員を問わず同サイトに投稿したブログ記事の著作権はNTT-Xに移転されるとした。 (中略) しかしユーザーから同条項に関する問い合わせが数件あり、近日中に同条項を削除することを決めたという。代わりに、ブログを紹介する際に無許諾でも紹介できるよう、ユーザーにあらかじめ承諾してもらう方針だ。

方々で話題になっているLivedoor Blogとgoo BLOGではユーザーが著作権を行使できない件でやんすが、Livedoorでは該当条項を既に改訂(今日?)、gooでは早々に改訂することを決めたらしいでやんす。

どちらもなんてな間抜けな、とか思うでやんすが、どこも「blogが流行ってるらしいぜベイベー」→「乗り遅れたらあかんぜよ」と焦ってサービスリリースしてる(その割にgooは随分と時間がかかったが)ようでやんすし、きちんとそこまで練る暇がなかっただけなんでやんしょう。

しかしどうして語尾が「やんす」なのかは、自分でもどうしてだか分からないでやんす。気分でやんすかねぇ。