Quoted from B-log Cabin TP: 17年前の回転ドア、恐怖の一瞬 子供に、回転ドアに入る時はいつでも注意しなさい、というだけでは済まない問題だと思う。小さな子供が、親の後を追って回転ドアに突進することを、合理的に予防する手段は殆ど無い。電動の大型機種だけでなく、全てのサイズの手動も含めた回転ドアに関する安全性に就いて、メーカーも、ビル管理会社も、それぞれ良く考えて具体的な安全対策を早期に実施して欲しいものである。
Quoted from salvageship: ほらみろ!minamiさんは言ってるじゃないか! もともと"日本"で"巨大"で"回転ドア"っていうインターフェースと状況の組み合わせ自体に無理が有るんじゃないかと思うんですがどうでしょうか?
当サイトの前記事:センサーに「死角」、男児感知できず? 回転ドア事故
回転ドアを導入する最も大きな要素は、美しいからでも珍しいからでもなく、「省エネ」にあるはず。でも、やはり安全性を第一に考えるべきだよね。
確か、「森ビル」って「省エネ」が一つの売りだったような。回転ドアの導入は、普通の自動ドアに比べて冷暖房効率が格段に上がるから(その理由は各自考えてね)、見た目が美しいとか、物珍しいとか以前に、導入の理由はそこにあると思う。
まぁでも、いくら「地球環境に優しい」からといって、人が死ぬような危険性を孕む代物が、そうであることを表向き隠されてそこにあるのはよろしくない。今回の一件で、日本全国の回転ドアにデカデカと「危険!」なんて張り紙をされることを望む。
ただ、この世の中には、同様の危険性を孕んだ代物が腐るほど存在する。例えば自動車。まぁ、これは一応、世間一般には「危険である」と認知されてはいる。でも、自動車事故で命を落とす人は後を絶たないわけで。特に子供など、いくら自動車が危険で、道路に飛び出してはいけないと教えても、100%それを抑えることはできないだろう。回転ドアへの飛び込みと一緒だね。
前にも書いたけど、この世は危険だらけ。じゃぁ危険をすべて排除しようとするのも良いけれど、そこには限界があるわけで。便利な生活は捨てたくない(捨てられない)でしょ。子供に危険なものは危険と教えるのはもちろん、常に親がケアしてあげるしかない。それでも100%ではないんだろうけど。もちろん、危険なものを作る人、使う人、所有する人が、安全性を上げる努力をするべき。回転ドアの前に従業員が立ってないなんてのは愚の骨頂。
George
初めまして。
この事件で、森ビルの悲惨な現状があわらになりつつあるようです。
回転扉で、前にも足を骨折するという事故がおきていたにもかかわらず、これといった対処法をとらずに放置した結果が、これですよ・・・
子供が通る事を、あまり想定していなかったのでしょうか?
minami
太鉄さん
こんにちは。
回転ドアに、より明確な危険表示をする、というのは良いアイディアだな、と思います。「ドア回転時、挟み込み危険、注意」であるとか。
回転ドアが、実は歩行者側にとっては「便利では無い」点も気になっていて、設置理由としては、やはりビル管理者側の都合の部分が大きいのでしょうね、きっと。回転ドアと自動ドアが並列して並んでいると、私は必ず自動ドアを選びます。回転ドアは通行時間が余分にかかるし、不便なシロモノだな、と思います。
ビルの冷暖房効率も、自動ドアを2重化することで、ある程度は防げるのではないかと思うのですよね。
回転ドアを世の中から全部なくせ、なんて過激なことは私も言えないですが、ビル管理者が、その潜在リスクに十分留意して、安全対策を強化して欲しいな〜、と思う今日このごろです。
TAKE
思いのままに記載しますが
①子供のケアについては、やっぱり親がそれなりにケア していればこういった事故は未然に防げる可能性が高 いと思います。
ただ、子供だけでなく老人の方も怪我をされている ケースも有るので、回転ドアの構造は危険である事は 事実ですね。
②省エネ議論は、今回問題となった密閉型の回転ドアが 一番効率がいいのでしょう。(空気の流れを有る程度 制御できますから)。
二重ドアもそれなりに省エネ効果があると思いますが 一度に多くの人が通過すると外側ドア、内側ドアとも 開放状態となるケースが多いと思われます。
それに対し、今回事故がおきた回転ドアは常に外気と 内気が分断される構造になっているので、やはり省エ ネ効果は大と思われます
③個人的には、センサーの感度をどちらが起因で下げた のか?これが気になります!!
1)三和シャッター側は、森ビルの下請け会社の要請で 感度を下げたと主張してますし、
2)森ビル及び下請け会社は、三和シャッターが勝手に 下げたと主張
両社事故の起きた後に都合のいい言い訳をしてます。
業務上過失致死にて捕まるであろう方が真実を述べてくれればいいのですが・・・
管理人
子供が通ることを想定していなかったというか、「多分これで大丈夫だろう」と安全対策を怠っていた結果でしょう。
実際に事故は起こっていたにも関わらず、ね。
回転ドアを採用するビル側の論理も理解できるわけで、採用するなら採用するで、安全対策をきちんとしてくれればそれでよろしい。
利用者は「ドアに挟まったら死ぬ」なんて思ってもいないんだから、気を付けようが無い。
今回の件、三和シャッターにも森ビルにも責任があるでしょう。
>1)三和シャッター側は、森ビルの下請け会社の要請で感度を下げたと主張してますし、
>2)森ビル及び下請け会社は、三和シャッターが勝手に下げたと主張
それがビル側の要請であったとしても、三和シャッターが安全性を欠くのを分かっていて感度を下げているのは事実だし、森ビルが自分とこの施設の安全性をその目で確認していなかったことも事実(っていうか何度も事故起こってるんだし)。
双方の責任が追及されるべき。
TAKE
責任問題で言うと双方管理人さんの言うとおりですね。
言いたかったのは(推測ですが)、センサー感度を下げるのは、両社で予め相談の上やったんだと思います。
それを事故が起こった後で、責任の擦り付け合いをするのが厭らしい&みっともないと思いまして。
古宮和弘
質問 とても理解出来ません。
危険な下の部分と挟まれた端の部分を30センチ程度ゴムの板,テーパー状に元は厚く先端を細く顔や肌に傷を
つけない要に先端を丸くしたら
絶対怪我は無いはず
万一子供が挟まれても反対側の枠に送り出されるだけ
しかも中の空調の問題も解決ではないかと思います。
これについてのご意見お願い致します。
管理人
>古宮和弘さん
すいません、僕の読解力が無いんでしょう、言ってることが理解できません。
なので意見の述べようがありません。
すいません。
キムラ
回転ドアの事故の事もすっかり忘れ去られてしまった。
回転扉は危険だとの深い印象を残したままで。
安全な回転扉は日本の誰かが作るべきだ、技術立国日本の
プライドを持つのであれば
名称:安全性を具備する、左右両方向に開閉する自動回転扉
円弧状左右両開きの自動扉と回転扉を組み合わせたもので
出入口を自動扉で開閉するために安全性は自動扉と同等にな
ります。
キムラ
名称:安全性を具備する、左右両方向に開閉する自動回転扉
特許第4385187号として登録された。
円弧状の左右両開きの自動扉と回転扉が組み合わされたもの
と考えることが出来る。
出入口を自動扉で開閉するので、安全性は自動扉と同等となる。回転扉の停止距離以上の幅を自動扉が先行して閉まるので、緊急の場合には回転扉を障害物の手前で停止出来る。
安全であれば、回転扉を否定する理由は無いはずである。
失われた回転扉の名誉はどうすれば回復出来るのか?
キムラ
より安全な回転扉への挑戦
下記でアニメーションが見られます。
http://ameblo.jp/kimumasa1106/theme-10031167523.html
笛吹けども踊らず、日本では回転扉に見向く人はいません、
一度火を消してしまった回転扉を動かすのは大変です。
世代が代わるのを待つしか無いのかもしれない。
日本の回転扉の技術は二十年は遅れることになるでしょう。
安全な回転扉を溝川涼くんが一番に待ってくれていると信じる。