シックス・アパート、「Movable Type 3.0」の新機能説明会

Quoted from [N]: シックス・アパート「Movable Type 3.0」をデモ シックス・アパート、「Movable Type 3.0」の新機能説明会です。

SPAMコメントに泣かされ続けているここ最近、MT3.0のリリースが待ち遠しくて仕方がない。

ただ、シックス・アパートの出したSPAMコメントに対する答えが、「TypeKey」というのは正直戸惑う。「TypeKeyの利用には、本人確認のとれたメールアドレスおよびニックネームや名前が必要になる」とあるが、「本人確認のとれたメールアドレス」って?ああ、そうか、良くある入力されたメールアドレスにメールが来るからそこに記述されたURLにアクセスして登録完了ってやつかな。

問題は、そんな登録してまでblogにコメント投稿したい人がいるんかいなってこと。たかがメールアドレス、されどメールアドレス。登録自体が面倒というのもあるし、メールアドレスを第三者に教えとかなくちゃいけないというのも引っ掛かる。俺なら登録するだろうか。う〜ん、微妙。そうまでして「コメントしたい」と思えるblogは数えるくらい、皆無に近い。

確かにSPAMコメントを排除するには最高の仕組みなのかもしれないし、くだらない、意味の無いコメントを排除できるという利点もあるだろう。しかしこれは下手をすると、blog開設した→毎日頑張ってエントリー→誰もコメントしてくれない→毎日頑張ってエントリー→誰もコメントしてくれない→(以下ほど良くループ)→虚しくなって閉鎖とか、そういうことが起きしないか。blogの敷居を一段高くしてしまうような。まぁ、コメントして欲しかったら面白いEntry書けって話だが。

そんなことより、今回うちに導入したURLでの排除とか、いきなり「TypeKey」に飛んでっちゃうんじゃなくて、もうちょっと地道な対策ができなかったかなぁと。もちろん、「TypeKey」を導入しないという選択肢もあるなら、それはそれで良いのかもしんない。

あと気になるのは、SPAMコメントが撲滅された後の、SPAMトラックバックだな。これ次来るでしょ、絶対。その辺、シックス・アパートの面々はどう考えてるのか知りたい。

シックス・アパート、「Movable Type 3.0」の新機能説明会

<追記>

Quoted from blog.bulknews.net: TypeKey details 1. TypeKey で認証されたEmailアドレスつきコメントだけを許可 2. TypeKey で認証されたコメントだけを許可 3. TypeKey で認証されたコメントを許可、それ以外はモデレーション 4. TypeKey で認証されたコメントを許可、それ以外の通常コメントも許可 5. すべてのコメントをモデレーション 6. すべての通常コメントを許可 7. 匿名コメントを許可 というレベルわけがBlogごとに設定できるようです。

blog.bulknews.netにて、「TypeKey」についての詳細な解説が。なるほど、すべてはユーザー側に委ねられているというわけですね。納得。あれ、でも、4.と6.の違いがわからねぇ。通常コメントって何?

う〜ん、しかし結局、ユーザーに「TypeKey」への登録を強要したくない場合は、3.あたりを選ぶわけでしょ。そうすると、「TypeKey」ユーザー以外からのコメントは、毎回シコシコ承認作業しなきゃならんわけだ。

あと、MT4iの方はどうすりゃいいんかなぁ。「TypeKey」周りのAPIもMT4iから使えるなら、連携取れそうだけどね。その機能を盛り込む作業も必要になるね。たいへんだー。