β2のβ1からの変更点として「TextFormatプラグインに対応」と書きましたが、良く良く考えたらこの記述は誤りでした。正確には、「TextFormatプラグインで追加されたテキストフォーマットにて記述されたEntryのレンダリングに対応」でした。要するに、TextFormatプラグインについて、表示は対応したけれど、管理モードでのEntry投稿時に追加されたTextFormatでの入力はできないということ。ていうか、MT4iの管理モードでは、そもそもEntry投稿時にTextFormatを選択することができませんでした。
すぐに訂正すべきだったんですが、気付いたのが一昨日の夜で、もたもたしているうちに今になってしまいました。前Entryの記述を見て、入力にも対応していると思われたのに対応しておらず、ぬか喜びされた方も中にはいらっしゃったのではないでしょうか。
お詫びの印といっては何ですが、対応しました。何にって?「Entry投稿時のTextFormatの指定」にです。またも短期でのバージョンアップ(βのままなぜかどんどん機能が増えていく)で申し訳ございませんが、何か中途半端な気がしたので勢いでやってしまいました。というわけでβ3の仮公開です。
- MT4i v2.0β3(β4を仮公開したのでダウンロードを停止します。β4はこちら)
変更点は以下の通りになります。
■v2.0β2からの変更点
- 管理モードでのEntry投稿・編集時、TextFormatを指定できるようにした
以上です。もちろんmt-sukeroku-plus.plやMarkDownといった、TextFormatプラグインにも対応しています(これらを使う為の機能強化ですから当たり前ですな)。
ここで一つ注意事項を。MT3.01D-jaにて、MT4iをMTホームディレクトリと別のディレクトリへ設置し、MTホームディレクトリの指定を相対パスで行っていると、プラグインで追加したはずのTextFormatがドロップダウンリストに現れないという現象に遭遇しました。MTホームディレクトリの指定を絶対パスにて行うことで回避できましたが、どうやら、MT3.0以上だと相対パス指定では、MT4iからうまくプラグインを読み込むことができないようです。以前にも、CatEntriesを使用しているとリビルドに失敗するという現象に遭遇しており、その時は原因をCatEntriesがMT3.0以上にきちんと対応していないからと(勝手に)結論づけたのですが、同じ原因だったのかもしれません。
というわけで、MT3.0以上でMT4iを使用し、今回追加した機能を利用して追加TextFormatでのEntry投稿を行いたい方は、必ず設定を見直し、MTホームディレクトリの指定を絶対パスで行うようにしてください。
今回、慌てて機能追加をしたのは、β2の時もそうだったんですが、やはり「それがない為にMT4i導入に踏み切れない、もしくは、あったらとても便利だからすぐにでも導入するのに」という層がいるだろうなと想像できたからです。ユーザの立場に立って考えてみた時に、おそらくこれはないと困るだろうなとか、あったら便利だなぁと感じることができたということ。今回の機能追加がまさにそれで、mt-sukeroku-plus.plやMarkDownって、携帯電話からのEntry投稿などという制限された環境でこそ真価を発揮するんじゃないかと思ったんです。携帯電話で長文を打つのは面倒ですが、それ以上に面倒なのが、携帯電話でHTMLタグを打つことでしょう。僕なら絶対にしません。それが、TextFormatプラグインを利用できることで少しは楽になるのかもしれないなぁと思いました。
僕としては正直、MT4iにEntryの投稿機能なんて必要ないと思っていましたし、今でも思っています。僕自身全く使っていませんし。前述のように、携帯電話で長文打つのは面倒ですからね(それ以前に僕のH"端末にはWebブラウザが載ってないんですが)。しかし、せっかくEntryの投稿・編集機能を載せたからには、できる限り多くの方に使って頂きたい。その為には、なるべく入力が面倒でないこと、その助けになるのが、TextFormatプラグインではないかと。
とまぁ、またしてもぐだぐだと無駄に長文書きなぐってしまいました。β3ですが、さすがに突貫工事の為、バグの潜んでいる確率が高いと思います。不安定である(と思われる)β版に、更に新しい機能を載せて不安定に(なる可能性を高く)しているんですから世話ないです。テストは一応、2.661にてTextFormatドロップダウンリストの表示確認を、MT3.01D-jaにてMarkDownによるEntry投稿・編集を確認していますが、β版ということでご試用の際は人柱になる覚悟でお願いいたします(なんて無責任な作者だ)。
以下、アップグレードの手順。
■v2.0β2からのアップグレード
- mt4i.cgiを文字コードEUC-JPを扱えるエディタ等で開き、一行目のPerlパスをインストールする環境に合わせて編集、保存。
- mt4imgr.cgiを文字コードEUC-JPを扱えるエディタ等で開き、一行目のPerlパスをインストールする環境に合わせて編集。9行目の「my $password = 'dummypassword';」の「dummypassword」部分を、設定プログラムにログインする為のパスワードに書き換え、保存。
- ファイル「mt4i.cgi」「mt4imgr.cgi」をサーバーにアップロード(前バージョンを上書き)。
- Webブラウザより「mt4imgr.cgi」にアクセス。パスワード入力しログイン、MTが3.0以上ならMT_HOME(MTホームディレクトリ)の設定値を見直して保存。
- Webブラウザより「mt4i.cgi」にアクセスして動作確認。
■新規インストール及びv2.0未満からのアップグレード
よろしくお願いいたします。
asiamoth
さっそく v2.0β3 導入しました。携帯からでもさくさく(?)入力できますね。
ところで、自分は 「サーバー : XREA.COM・MT3.11」という環境で使用していますが、MT4i からはコメントができませんでした。
検索してTonkey Magic さんの記事を見直すと、コメント欄に有力な情報がありました。
具体的には「やっぱり」さんのコメント通り、
my $rm_ip = MT::App->remote_ip;
の部分を
my $rm_ip = $ENV{REMOTE_ADDR};
と変更するとコメントできました。コレで自分的には OK ですが……他の方は MT3.11+MT4i でコメント投稿はできているのでしょうか?
太鉄
>asiamothさん
有用な情報、ありがとうございます。
どこかで「MT3.11+MT4i でコメント投稿できない」と読んだ気がしてたのですが、どこで読んだのか忘れてしまっていました。
Tonkeyさんのところだったかもしれませんね。
次リリース版(おそらくβ4)では、この変更を取り入れさせて頂きます。
>他の方は MT3.11+MT4i でコメント投稿はできているのでしょうか?
まずは英語版である3.11を先行して導入している人はかなり少ないであろうということ。
更にその中でMT4iを使用しているとなると限られた少数の方でしょうから、なかなか情報が出てこないんでしょうね。
また、そういった新し物好きは、Tonkeyさんの機能強化版の方を使用している方が多いんじゃないでしょうか。
推測ですが。
太鉄
とかなんとか書いてますが、asiamothさんとこのコメント欄で目にしていたのでした。<どこかで「MT3.11+MT4i でコメント投稿できない」と読んだ
今さっき気付きました。
相変わらずいい加減でお恥ずかしい限りです。
カテキン
以前もコメントさせていただきましたカテキンです。
以前ご指摘いただきましたとおり、perlのパスに"--"を付加したところ以前のようなエラー(500)は起きなくなりました。ありがとうございました。
ところが今度は
mt4i.cgi?id=1
と入力すると以下のようなエラーが表示されます。
Illegal division by zero at /var/www/cgi-bin/mt4i.cgi line 471.
line 471には
my $lastpage = int($ttlcnt / $cfg{DispNum}); # int()で小数点以下は切り捨て
となっているのですが、どのような原因が考えられるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ドンキー
最近自前のブログをMovable Typeで作成しました。それでMT4iの導入を考えています。しかしまったくの初心者で
>一行目のPerlパスをインストールする環境に合わせて編集、保存。
の意味がちんぷんかんぷんです。
一行目の
>#!/usr/bin/perl
#################################################
のどの部分を書き換える、もしくは挿入したらよいのでしょうか?
どなたか教えてもらえないでしょうか?
太鉄
>ドンキーさん
Google行って「Perl パス」で検索してみてください。
……ではあんまりなので、以下のページなどを参考にされてはいかがでしょうか。
[CJ-Club]-[FAQ]-Perlパス?
http://www.cj-c.com/faq/perlpass.htm
CGI-StaTion -Perlのパスってなんやねん-
http://www7.big.or.jp/~jawa/tips/perlpath.html
ドンキー
>太鉄さん
ありがとうございます。何とか理解する事ができました、助かりました。
ホントありがとうございます!
太鉄
>カテキンさん
"DispNum"の値はいくつに設定されていますか?
drry
凄く小さなことですが、mt4i.cgi の 1577 行目
&conv_euc2utf8("--\nfrom MT4i v$version\n");
を
&conv_euc2utf8("-- \nfrom MT4i v$version\n");
として頂けないでしょうか?バージョンアップの度に自分で修正していたのですが、正式にマージして頂ければありがたいです。
太鉄
>drryさん
"--"の後に半角スペースを入れるということでしょうか。
すいません、不勉強なもので、そうすることにどのような意味があるのか、管理人には分かりません。
お教え頂ければ幸いです。
drry
> "--"の後に半角スペースを入れるということでしょうか。
その通りです。
そして、改めてその理由を問われてしまうと本当に小さくて細々とした下らない理由なので、なんだか申し訳ないです。
気にしないでマージしていただけるとありがたいのですが(笑)、一応その理由を説明している解りやすいソースを紹介しておきます……
http://www.kanshin.com/index.php3?mode=keyword&id=279056
ではご検討の上、宜しくお願い致します。無理せず地道な開発、今後も頑張ってください。
太鉄
>drryさん
なるほど、理解しました。
署名の区切りに標準と呼べるものがあったんですね。
知りませんでした。
教えてくださってありがとうございます。
次バージョンには反映させて頂きます。
椎名春
初めまして、椎名春と言います。
v2.0β3を導入しようとしたのですが、何処が悪いのか、管理機能で入力した内容が保存されません。
個々の設定を入力したあと、保存ボタンを押すと『設定を保存しました。』とページが出ますが、
戻るボタンを押した後確認すると設定が初期状態になったままで、MT4Iの設置さえ出来ません。
自分ではもう手に負えないので、対処法など教えていただけないでしょうか。
設定内容が何処に保存されるかもできれば。
太鉄
>椎名春さん
設定ファイルは、「mt4icfg.cgi」という名前で、mt4imgr.cgiと同じところに作成されるはずです。
保存できないのは、パーミッションの問題でしょうか。
ちょっとすぐには分かりません。
すいません。
Celica Negro
MT4i2.0b3を利用させていただいております。
Movable Type 3.11-jaです。
エントリを削除すると、Line 1951 で Software Error となります。
MTの管理画面で確認すると、エントリは削除されていますが、
リビルドが行われていない状態でした。
利用させていただいたお礼にご報告致します。
この点以外は問題なく使えております。
今後に期待しております。開発頑張ってください!
morio
MTを3.11-jaに、MT4iを2.0β3にアップしたところ以下のようなエラーが出てしまいました。
Software error:
Can't locate Encode.pm in @INC (@INC contains: ./extlib ./lib /usr/lib/perl5/5.6.0/i386-linux /usr/lib/perl5/5.6.0 /usr/lib/perl5/site_perl/5.6.0/i386-linux /usr/lib/perl5/site_perl/5.6.0 /usr/lib/perl5/site_perl/5.005/i386-linux /usr/lib/perl5/site_perl/5.005 /usr/lib/perl5/site_perl .) at (eval 3) line 1.
エラーはでていますが、コメントの投稿は出来ています。
どなたか似たような現象の方はおりませんか?
アドバイスをおねがいします。
太鉄
>Celica Negroさん
ご報告ありがとうございます。
3.11-jaでは色々と問題が出そうですね。
次期バージョンでは対策したいと思います。
>morioさん
ご報告ありがとうございます。
メッセージを額面通り受け取ると、Encode.pmが見つからないよ、と言っているようです。
evalがうまく動いてないのかな……。
私の方では、未だ3.11-jaのテスト環境が整備できていない状態です。
時間ができたら、3.11-jaへ対応したいと思います。
お待たせして済みませんが……。
Celica Negro
Movable Type 3.11-ja 新機能であるダイナミックパブリッシングと予約投稿をテストしている時に、MT4i との組み合わせで起きる問題を一つ見つけました。
実は、予約投稿のエントリを登録していると、予約投稿が反映される前の段階で、
・PCのブラウザで見ると予約投稿のエントリは未掲載
・MT4i で携帯から見ると予約投稿のエントリが掲載されている
・・・状態になっておりました。
MT4i側でMTのAPIを利用してDBのエントリを受け取る際に、MTの側で予約投稿か否かと問わずエントリを全て渡してしまっているのでしょうね。MT4i側で予約投稿か否かを判断して掲載時期を調整する必要があるかも知れません。
というわけで、以上ご報告致します(^^)
太鉄
>Celica Negroさん
ご報告ありがとうございます。
そうですね、今は「公開」か「下書き」かしか判定してませんから、そんな不具合も出て当然かも。
実際に予約投稿がどういう動きをしているのか、調べる必要がありますね。
しかし、3.11のテスト用blogを設置したロリポップは、cron使えないんですよね……。
どうしたものか。
Celica Negro
>太鉄さん
cronで実行しているのは、
{mtインストールdir}/tools/run-periodic-tasks
で、中身を見たら、
#!/usr/bin/perl -w が冒頭に書かれた Perlスクリプトでした。
私はPerlに疎いのでよく分からなかったんですが、
この中に予約投稿の処理が書いてあるようです(^^)
ちなみに、私の方で
・さくらのレンタルサーバ(スタンダード)
cron実行(毎時15分間隔)+静的アーカイブ
・XREA+Value Domain (有料広告免除)
cron実行(毎時1回)+ダイナミックパブリッシング
の環境がありますので、ボランティアでテストのお手伝いが可能ですので、お役に立てるようでしたらお知らせ下さい(^^)
太鉄
>Celica Negroさん
ご協力のお申し出、感謝です。
ただし僕のほうで環境以前に、ソースいじくる時間が取れないのが何とも。
予約投稿の仕組みですが、予想では
1.「投稿の状態」を「予約」で登録
2.投稿指定日になるとcronが「投稿の状態」を「公開」に更新し、リビルド
じゃないかと思っています。
であれば、「投稿の状態」が「予約」のEntryを表示しないようにすれば良いだけなんですけどね。
太鉄
>Celica Negroさん
テストしてみたんですが、MT4iであっても予約投稿は表示されません。
管理者モードで確認されていませんか?
管理者モードでは「投稿の状態」に関係なく、すべてのEntryを表示します(下書きも)。
でないと仕様上、予約投稿及び下書きが編集できませんからね。
ただ、下書きEntryには(Draft)と表示しているので、予約投稿にも何かしら目印が必要ですね。
それは検討します。
Celica Negro
>太鉄さん
仰る通り、管理者モードで見ておりました!
申し訳ありませんでした、ごめんなさい 。
通常モードではきちんと非表示になっておりました。
これからはもう少しきちんと確認してからご報告致します。
logicmind
ラジコンブログというサイトを運営していまして、今回mt4iと出会い、早速インストールさせて頂きました。
バージョンは、最新とあったのですが、1.81です。
かなり、よかったのですが、1点だけ。
それは、イメージのURLの書き方により、イメージ取得が失敗する点です。
私のサイトは、できるだけサイト名に依存しないようにイメージはhttpからホスト名までを抜いた形(ルートからの絶対パスや相対パス)を使用しております。
ソースを確認した所、img_cutを呼び出す際に、ホスト名が欠落して、エラーになっていたようです。
そこで、host名を取れない場合は、localhostを設定してしのぎました。
既知の問題でしたら、申し訳ありません。
もし問題なければ、私が改変した状態でのプログラムで使用させていただければと思います。
Irana
すいません、mt4iを使用したくてインストール作業を一生懸命行っているのですが、
mt4imgr.cgiを何度入れ直しても、何度パーミッションを変えても、何度perlのパスを書き換えても、
まったく動作せずに500 エラーが出ます。
カテキンさんへのアドバイスにもあったとおり、
#!usr/bin/perl --とか -wも試したのですが、
まったく動作しません。
現在サーバーはロリポップでレンタルしていますが・・・
一応MySQLは動きますし、Perlは5.8.0が動いています。
それでも、mt4iが動かないのは何故なんでしょう?
logicmind
mt4iが動かないのは-wとかでワーニングメッセージが出ていませんか?
私の環境ではそうでした。
シェルが使える環境なら、perlを実際に叩いた方が早いですが、無理なら試しに-Xをつけて
#!/usr/bin/perl -X
だとどうでしょう?
けろよん
こんにちわ。MT4i 導入させてもらいました(MT3.11-jaです)。
とっても便利ですね。すごいいいです!!
でもひとつだけご要望。
うちのサイトは、MT と MT4i を動かす場所が違うのです。
MTホームディレクトリを絶対指定したのですが、
"db"のディレクトリが総体パスで動いてるみたいで、
MT4i をインストールしたディレクトリにシンボリックリンク
したら動くようになりました。
バージョンアップ期待してます!
mamec
今日導入させていただいて、スクリプトのすばらしさに感激しております。。
私の環境はレンタルサーバロリポップ、MTのバージョンも最新(3.1)のため、サポート外とも思いますがあつかましくご相談にあがりました。。
動作はしているようなのですが、エントリの投稿後、ソフトウエアエラーが出ます。(でも、そのエントリも確認すると掲載されています)
Software error:
HTTP 繧ィ繝ゥ繝シ: 400 URL missing
For help, please send mail to the webmaster (dp400XXXXX@fs.lolipop.jp), giving this error message and the time and date of the error.
HTTPに続くメッセージはご覧のとおり文字化けしています(エラーのことだと思いますが)
私の場合、MTのデータベースをMySQLに移行しているためDataSource ./dbをコメントアウトしています。
おまけにモチロンデータベースもレンタル、MySQLホストはmysql04.lolipop.jpです。
この場合、mt.cfgなり何か設定しなおすところはあるのでしょうか。。。ソフトウエアエラーって出るのも気持ち悪いし、なにか良い対策はないでしょうか。。
あつかましく書いてしまいました。よろしければ、お教えください。。。
mt4iのURL
http://www.mizunotoys.jp/mm/mmi.cgi
Irana
>logicmind さん
とりあえずご指示いただいたのもだめでした。
どうしても500エラーが出ます。
上のmamec さんはロリポップでも動いてるみたいですね・・・
何故私は動かないんだろう?(;_;)
>mamec さん
私もロリポップなんですが、まったく動いてくれませ卯・・・
すいませんがパーミッションいくつにされているか教えていただけませんか?
mamec
Irana さん
こんばんは!お互いすっきり寝られませんねw
わたしは705にしています。
あと、mtの設定のところで覗いた
フルパス(私の場合は)
/home/sites/lolipop.jp/users/lolipop.jp-dpXXXXXX/web/mt/
で指定しています。最後のスラッシュも必要というのをどこかで見つけました。無事設置できると良いですね!!
mamec
補足
上の書き込み意味わかりませんね。。
MT_DIR - MTホームディレクトリ
を上記のように設定しましたよ。
太鉄
実は当サイトもロリポップで運営しております。
DBもMySQLです。
>logicmindさん
そうですね、今の処理だと確かに、自サイト内の画像を相対パスで指定していると、画像の取得ができませんね。
できれば改善していきたいです。
>Iranaさん
うちもパーミッションは705で動かしています。
もしや文字コードをEUC-JP、改行コードをLF以外で保存し、アップロードしていませんか?
>けろよんさん
その場合、mt.cfgのDataSource ./dbを絶対パスで指定してあげでも動くようになると思います。
>mamecさん
うちでもMT4iテスト用のblogを3.11-jaにアップグレードして投稿してみたんですが、問題なく投稿できます。
試しにDataSource ./dbをコメントアウトせず、絶対パスで指定してみて頂けませんか?
mamec
太鉄さま
早々のアドバイス本当にありがとうございました!
早速mt.cfgの
DataSource ./dbのコメントアウトをはずし、
DataSource /home/sites/lolipop.jp/users/lolipop.jp-dpXXXXXX/web/mt/db/
としましたが。。。
メッセージは相変わらずです。記述方法間違っています!?mySQLのフルパスを書くのでしょうか?でもその場合どうやって書くのかいまいちわかりません。
こんがらがってしまいました…
また、mt4i本体の名前を変えているのをやめてデフォルトの名前に変え、試しにmtの本体と同じディレクトリに入れたもので見てみましたがやっぱり同じでした。ひょっとしてわたしのdb自体がおかしいのかな。。謎です。。反映はされているようなのですが、このままエラーメッセージが出るのはまずいですよね?ショックです〜。。
http://www.mizunotoys.jp/mm/mmi.cgi
mamec
何度も書き込んでしまってスミマセン。
エラーメッセージの内容が少し変わりました。
HTTP 繧ィ繝ゥ繝シ: 400 URL missing
For help, please send mail to the webmaster (dpXXXXX@fs.lolipop.jp), giving this error message and the time and date of the error
時間と日付けのエラー?はう。。
Irana
> mamec さま
いや、mt4i.cgiどころか、mt4imgr.cgiすら動かない状態なんですね。
なので、MTDIRの設定どころではないんです・・・
> 太鉄 さま
改行コードも文字コードも確認しましたが、EUC-JP、LFです。
(エディタはTeraPadとNoEditer両方で確認)
パーミッションも705だし・・・
なのに、何故500エラー・・・?
ちなみに、2.0β以外に1.8の方も動きませんでした。
最初のcgiファイルを編集する際、
perlパスとパスワード以外に何か設定するところありましたっけ???
けろよん
太鉄さん
>その場合、mt.cfgのDataSource ./dbを絶対パスで
>指定してあげでも動くようになると思います。
おーなるほど。なっとくです。
mt.cfgから文字列を取ってアクセスしてたのですね。
take
はじめましてtakeと申します。MT4iに大変魅力を感じまして、でもよく分かっていないみたいで、MT3.11上で動かそうと四苦八苦しております。
ファイルのアップ、属性の変更など、一通りの設定はしたあと、mt4imgr.cgiでアクセスする設定画面で、blogidをいれても次の画面で、ブログIDが入っていませんといわれてしまいます。で、しかたないので、Idを指定する形でやると、カテキンさんの投稿にあるような
Illegal division by zero at /var/www/cgi-bin/mt4i.cgi line 471.
というエラーがでてしまいます。そのしたの太鉄さんの質問に"DispNum"の値はいくつに?とあったので、5とか10とか色々試してみたのですが、できておりません。
mt4imgr.cgiやmt4i.cgiの設置場所はmt.cgiと同じフォルダにおいてあります。
可能ならば、何か手がかりのようなものがもしあればお教えいただければ幸いです。。
太鉄
>mamecさん
ん〜、DataSourceは関係なさそうですね。
エラーコード400なのでBad Request、指定したURLが変だよ、ってことなんですけど、更新自体は上手くいっているのですよね。
リビルドも問題なく行われていますか?
あ、もしかするとPingの送信でこけてるのかな……。
>Iranaさん
ロリポップであれば、Perlのパスを編集することもなく、mt4imgr.cgiのパスワードを書き換えるだけでOKのはずです。
試しに、ダウンロードしたまま何も編集せずにアップロードして試してみて頂けませんか?
アップロード時にFTPクライアントが勝手に文字コードを変換しているということはないでしょうか。
>takeさん
ちなみに、現在の総Entry数はいくつですか?
take
太鉄さん
ありがとうございます。
>takeさん
>ちなみに、現在の総Entry数はいくつですか?
→4つです。まだテストのブログではあります。
太鉄
>takeさん
すいません、バグでした。
DispNumに指定した値より、総Entry数が少ない場合にエラーが発生します。
$ttlcnt / $cfg{DispNum}
と、総Entry数($ttlcnt)をDispNumで割っているんだから当然といえば当然ですね。
この場合たぶん、一時的にDispNumを総Entry数以下に指定してあげるとエラーが出なくなると思います。
時期リリース(β4)では対策します。
Irana
>太鉄さま
やっといけました!!!
どうも、FFFTPでアップしたら文字コード変えられちゃってたみたいですね。
ロリポップのファイルマネージャ(ロリポップFTP)でアップしたらmt4imgrにアクセスできました。
やっと第一関門突破だー。。。
今度はパスワード書き換えて設定してみます。
設定の時に何か不具合でたらまた質問させてください。
ありがとうございました。
take
太鉄 さん
takeです。早速に返信ありがとうございます。
投稿数の件ありがとうございました。
とりあえず投稿数を増やして対処しています。
でも、残念ながら、やはり
.../mt/mt4i.cgiにアクセスすると
Error:引数にblog IDを指定してください。
となってしまいます。
どうも設定画面の情報が書き込まれていないような。でも属性はちゃんとなっているのに。。
Error:引数にblog IDを指定してください。
となってしまいます。
の下に出ている既存のブログの一覧のリンクをクリックすると
.../mt/mt4i.cgi?id=2
とならずに、
.../mt/?id=2
となってしまうのは原因となにか関係ありますでしょうか?で、
.../mt/mt4i.cgi?id=2
にアクセスすると、前回同様、
Illegal division by zero at /var/www/cgi-bin/mt4i.cgi line 471.
となってしまいます。とほほ。。もう少し格闘してみます。。
mamec
ご報告が遅れ申し訳ありません。
DBの件ですが、mt.cfgをアップロードし直したら何故かなおりました。すみません。。
今回こそこちらに質問するべきことではないかもしれませんが。。。
もしよろしければアドバイスをお願いしたいと思っています。
1.Blogタイトルを軽い画像表示に変更したい。
2.PCと携帯の共通のコンテンツのリンクをいれたい。
のですが、下手に弄ると当たり前ですがmt4iが動きません。mt.cgiの中をどのようにしたらよいでしょうか?不適切な投稿でしたら削除してください。長々と失礼いたしました。
椎名春
>太鉄さん
有難う御座います。
それと、コメント遅くなって済みません。
パーミッションのせいではないと思います。
色々と試しましたが、CGIはちゃんと動きますが、設定がちゃんと反映されないだけです。
もう一度設置からやってみます。それでも設定が反映されないときは、「mt4icfg.cgi」を「mt4imgr.cgi」と同じディレクトリに作ってみます。
悪あがきでしょうか?(笑
太鉄
毎度ほったらかしですみません。
>takeさん
>どうも設定画面の情報が書き込まれていないような。
ん〜、どうもこれが原因のようですね。
椎名春さんも同現象のようですし、ファイルの書き出し処理に何かしら要因があるかもしれませんね……。
>mamecさん
タイトルは、2.0β3では368行目辺りの
>$data .= "<h1 align=\"center\"><font color=\"$cfg{TitleColor}\">$blog_name</font></h1>";
で出力しています。
こちらをimgタグを使用した記述に変えて頂ければ。
リンクについても、上記箇所の前後でHTMLを生成していますから、どこかご希望の場所にAタグを突っ込んで頂ければ良いと思います。
しかし、ある程度Perlの知識がある方、あるいは何かしらの言語でプログラミングの経験がある方でない場合、改造はオススメしません。
>椎名春さん
takeさんへのレスでも書きましたが、ファイルへの書き出し処理が何かおかしいのかもしれませんね。
少し調べてみたいと思います。
masa
はじめまして、masaと申します。
MT3.01D-jaでMT4i v2.0β3を導入しようと思っているのですが、mt4i.cgiが下記Software error:で表示されません。ちなみにmt4imgr.cgiはちゃんと表示され設定まではできるのですが・・・何かご存じでしたらアドバイスお願いします。
-------------------------------------------------
Can't locate MT.pm in @INC (@INC contains: ./cgi-bin/mt/extlib ./cgi-bin/mt/lib /usr/local/lib/perl5/5.6.1/i86pc-solaris /usr/local/lib/perl5/5.6.1 /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.6.1/i86pc-solaris /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.6.1 /usr/local/lib/perl5/site_perl .) at mt4i.cgi line 219.
-------------------------------------------------