- MT4i v2.0β6(2.0正式版を公開したのでダウンロードをストップします。2.0正式版はこちら)
β5からの変更点
- 画像縮小時、Profileなどの余分なデータの削除が上手く行かず、見た目上とんでもなく小さいサイズ(しかしデータサイズとしては大して小さくなっていない)になってしまう不具合への対策。PerlMagick(Image::Magick)のバージョン6.0を境に、片やStrip()が使用できず、片やProfile()やComment()が使用できないのが原因。詳しくは→talk to oneself 2: Strip()が使えるPerlMagickのバージョンはいくつからなんでしょうか?
- MT4i Managerでの各設定値に半角スペースとHTMLタグを使用できるように変更。具体的には、これまで半角スペースだった設定ファイル内の要素名と設定値の区切りを、"<>"に変更しました。前バージョンの設定ファイルもそのまま読めるようにしたので(一度保存すれば新しい形式で保存されます)、バージョンアップに伴って設定し直し、といったことは無いのでご安心下さい。
- MT4i Managerのトップに各設定欄の目次を追加。これで、どんな設定が可能なのか一目瞭然(ホントかよ)。……嘘です。もっときちんと整理しないと。
- MT側でエントリのコメントが「None」に設定されていても、個別記事ページにてトラックバックへのリンクが表示されるように変更。
- 410行目の
$data .= "<h2 align=?"center?"><font color=?"$cfg{TitleColor}?" '>管理者モード</font></h2>";
の ' (single quote) を削除。 - 画像圧縮処理にて、Vodafone 端末の判定がきちんと動作していなかった問題への対策。talk to oneself 2: MT4i v2.0β5仮公開のコメント欄、「Posted by: drry on 2004年12月10日 09:22」に頂いた内容をそのまま適用。drryさんに感謝。
懸案事項、不具合らしきもの
- サブカテゴリを含めたカテゴリのソートへの対応。例えば、
トップカテゴリ1
サブカテゴリ1-1
サブカテゴリ1-2
トップカテゴリ2
サブカテゴリ2-1
サブカテゴリ2-1
サブカテゴリ2-2
トップカテゴリ3
とか並ぶように。 - <$MTCGIServerPath$>で埋め込まれるパスがmt4iのそれになってしまう。→MTホームディレクトリ直下に設置して貰えばOKのような気がする。→未確認
- XREAで運用している場合に画像が表示できない。→環境が無いので原因調査不可能
- PocketIEにてEntry編集送信時に「半角スペース」が「?」に文字化けする。 現象確認:PocketPC2003(iPAQ h2210)、MicrosoftWindows for Handheld PC 2000(SigmarionII)
- 更新時刻がサーバのローカルタイムになってしまう。→対応策検討中
- Berkeley DBで一度も「ウェブログの説明」をしていない時にだけ、blog IDを設定しない状態でmt4i.cgiを実行すると、blog一覧は正しく表示されるが、一覧でblog nameをクリックすると「500 Internal Server Error」となってしまう。→現象未確認
- jigブラウザで管理機能が正常に動作しない。→上記5の対策で解決?
- 新規エントリーを書くと、500エラー。→リビルドされている、コメント、下書き時は問題ない。→おそらくタイムアウト
→他の環境では現象を確認できないので、PocketIEの不具合 or 仕様っぽいが良く分からない。
MT4iではEntry編集時、半角スペースを に変換して表示、登録時に戻すという処理をしているが、この辺の絡みと思われる。
→良く考えたら半角スペースに戻す必要は無いのかなぁ、もしかして。検討。
→本来、 は半角スペースではない、という話もあり。
機能追加要望事項
- 特定のカテゴリを非表示にする。→検討
- 画像を、サムネイルをクリックして拡大という形で掲載している場合、クリック先の画像を表示する。→検討するけど無理かも
アップグレード手順
v2.0βxからのアップグレード
- mt4i.cgiを文字コードEUC-JPを扱えるエディタ等で開き、一行目のPerlパスをインストールする環境に合わせて編集、保存。
- mt4imgr.cgiを文字コードEUC-JPを扱えるエディタ等で開き、一行目のPerlパスをインストールする環境に合わせて編集。9行目の「my $password = 'dummypassword';」の「dummypassword」部分を、設定プログラムにログインする為のパスワードに書き換え、保存。
- ファイル「mt4i.cgi」「mt4imgr.cgi」、ディレクトリ「mt4ilib」をサーバーにアップロード(前バージョンを上書き)。
- Webブラウザより「mt4imgr.cgi」にアクセス。パスワード入力しログイン、各種設定値を見直して「保存」ボタン押下。
- Webブラウザより「mt4i.cgi」にアクセスして動作確認。
新規インストール及びv2.0未満からのアップグレード
- 2.0β1仮公開のEntryを参照。(新規インストール時は以下の注意事項も参照のこと)
新規インストール時の注意事項
- MTにてBerkeleyDBを使用し、MTホームディレクトリと異なる場所にMT4iをインストールする場合、MTの設定ファイル「mt.cfg」の「DataSource」を絶対パスに書き換えてください。
都々目さとし
いつもMT4iを使用させていただいております。
一つ要望なのですが、MTで設定したカテゴリ名が長すぎると、MT4iのカテゴリ選択フォームで、フォームの文字数がi-modeの限界を超えてしまうことがあります。
ですのでできましたらここで切りつめ処理など入れていただけないでしょうか(そもそもそんな馬鹿長いカテゴリ名を使うのがあれなのですが
カオリコ
今回初めて導入させていただきました。
素晴らしいプログラムを本当にありがとうございます!
MTがバージョンアップする度に対応しなければならないなんて
想像するだけでも精神的に大変だと思います。
あまり気負い過ぎずのんびりがんばってくださいネ。
大勢の方々に感謝される物を創り出せるなんて
とても素敵だと思います。
ワタシも有り難く使わせていただきます。
ところで恥ずかしながらトラックバックを2回飛ばしてしまいました…。
できれば削除お願いします…。
いや、お手数ならば放置プレイでもかまいません…(涙)
太鉄
>都々目さとしさん
不可能ではないですが、「切りつめ」といっても単に文字数でバッサリ切って良いものかどうか。
長いカテゴリ名を付けているのには、それなりの意味があるんですよね?
意味が通らなくなったりしませんでしょうか。
>カオリコさん
MTのバージョンアップの度に対応しているわけではないですよー。
大抵そのまんまで動いちゃうので、のんびりユーザーからの不具合報告を待ってたりします。
トラックバックの件は気にしないでくださいね。
うちのサイトの方もなんだか最近調子が悪くって、きちんとトラックバックを受けられていないような気もしますし。
道化師
いつも使わせてもらってありがとうございます。
私が『〜』をよく使うんで前から気づいてたんですけど
MT4iで見ると『〜』が『?』、『・』が『†』に変更されてしまいますね。
もう既知の事だとしたらすみません。
west
太鉄さんこんばんは。
β5にて、jigブラウザ経由で管理機能が使えないと報告させていただいたものです。
β6のリリースを知り、早速アップデートさせていただいたところ、無事、管理機能を使うことができました。
ありがとうございましたー。
オレンジ
こんにちは。
β5をいったん導入させていただきまして、携帯からのエントリーができなかったりと不具合があり、
そんな折にすぐβ6を出してくださったのでアップデートを試みました。書いてある通りにやった
つもりなのですが、設定画面で保存ボタンを押しても内容が保存されず(今思うとconfig.plが
されてなかったのかなぁ???と思ったり)悩んだあげくいったんすべてのファイルを削除して
新規にアップしてみました。すると、mt4imgr.cgiを呼び出すと以下のようなエラーが出てすすめなく
なってしまいました。
Error!
"./mt4ilib/Config.pl"が見付かりません。
ぜひともmt4iを使いたいので、なにか方法がありましたら教えて下さい。でもみなさん問題なく
アップデートできているようなので、やはり私のほうに問題があるのかなぁ、、、。β5版は
携帯からのエントリーができなきだけで他は問題なく使えていました。
オレンジ
上のコメントの4行目は「今思うとconfig.plが上書き
されてなかったのかなぁ???と思ったり)」です。何度も申し訳ありません。
オレンジ
解決いたしましたのでご報告します。
無い知恵を絞りβ5とβ6で違う場所を探してみましたら「config.pl」の「c」が5は大文字で6は小文字
だったのです。
β6の分の「c」を大文字に直してアップしなおしたらすんなりいつも通りに設定できました。何がどう違ったのか私には
さっぱりわからないのですが(できる人とできない人がいるということは個々の環境設定なのかしら?)とにかく成功した
のでよしとします。お騒がせしました。
携帯からエントリーもできるようになり、本格稼働できそうです!すばらしいシステムをありがとうございます!!
都々目さとし
太鉄さん
>不可能ではないですが、「切りつめ」といっても単に文字数でバッサリ切って良いものかどうか。
>長いカテゴリ名を付けているのには、それなりの意味があるんですよね?
>意味が通らなくなったりしませんでしょうか。
たしかにそうですが、「単に文字数でバッサリ切」らないようにするとかなり処理が面倒になるでしょうし、それがいやだというなら自分からカテゴリ名を短くして貰う、という形で良いのではないでしょうか(全角文字を途中で切らないようにするとはして)。
私自身はそれで十分だと思います。
あと、記事内から携帯に非対応のHTMLタグを取り除くとき、取り除くHTMLタグを追加で設定することができれば、と思います。
私はよくにtarget属性をつけたり、タグを使ったりしていますので。
ゆみか
mt4iを導入したいのですが、アップしてmt4imgr.cgiにアクセスした時点でエラーになってしまいます。
mt4i.cgiにもアクセスしましたが同じくエラー。。
perlパスはデフォルトであっているので、いじった箇所は「mt4imgr.cgi」の10行目「password」のみです。
MT4iのバージョン→ v2.0β6
データベース→ MySQL
サーバー→ xrea
パーミッションは、700 705 755 すべて試しましたが変化ありません。
エラーの内容は以下です
-----------------------
Script Error
The script did not produce proper HTTP headers. Please see the error log to see the detail of the errors. Depending on the server configuration, you can also run thisscript under CGIWrap debugging. Usually, either rename or linkthe script temporarily to a file which ends with .cgidextension, or add a AddHandler cgi-script-debug .cgiline to your .htaccess file.
-----------------------
perlパスに -- -w -x を追加して試しましたが、エラーが「CGIWrap Error: Script Execution Failed」にかわるだけで、やはりエラーです。
原因はなんでしょうか。。。
よろしくお願いします。
tatsuru
太鉄さん、アップグレードご苦労様です。
私も遅ればせながらv2.0β6にアップグレードしました。
β5の新規インストール時、絶対パスの設定で大分回り道しましたが、今回はすんなりアップグレードできました。まだ画像とかは貼り付けていないので変更点の検証報告ができなくて申し訳ありません。
今回一番のお気に入りは「MT4i Managerのトップに各設定欄の目次を追加。」です。MT4i Managerを立ち上げた時、「わお、Coolじゃん!!」。本当ですよ。
仕事が終わった後、ちょこっとエントリー書いたり、コメント確認などで活用しています。
このプログラムでBlogの運用が柔軟にできて本当に感謝しています。ありがとうございます。