続々・多言語を同時に扱えるスクリプトやソフトの開発

結局、松永さんはどうしたい・どうして欲しいのだろう。真意が見えないです。いや、

Quoted from 多国語で書けるブログはどこ?ブログ124サービス【文字コード】全チェック [絵文録ことのは]2005/05/09 さて、このエントリーの趣旨は民族論でも何でもなく「多国語を使うというニーズが存在する」というアピール以上でも以下でもないので念のため。

と書かれているのでその通りだと思うのですが、ならばどうして、と思ってしまうのですよ。

Quoted from 詠聞録ことのはレイディオ 文字で書くとなんかギスギスしそうだったので、

と自ら「ギスギスさせたくない」と仰っていたのにも関わらず、これ以降、トラックバックされたエントリへのコメントや追記の中であえて「ギスギスさせる」方向に持って行ってる(更に煽っている)ふうに見えます。以前、絵文録ことのはのどこかのエントリかコメントかで、「無礼には無礼で返す」といった旨の松永さんの発言を読んだ気がしますが(気のせいかもしれません、気のせいだったらごめんなさい)、単にそういうことなんでしょうか。しかし、それがかえって傷口を広げていることにご本人は気付かれているのでしょうか(わかっててわざとやってる気もしますが)。

Quoted from ただのにっき(2005-05-10) 「多言語化が必要な人の"キモチ"をわかって欲しい」のなら、煽り口調でなく、最初からそう書くべきだ。あれでは反発だけされて、得るものはないだろう。
Quoted from tach のアレゲ日記(2005-05-10) 彼の記事があまり良い印象をもたれない理由の一つに, 自分の気持ちはわかってほしいけど,作る側の気持ちは「島国根性」で 片づけてしまっているところがあると思います.自分は相手のことを理解 しないけど,相手には自分のことを理解してほしいというエゴに思え ちゃうんですよね

僕としては、上記2つのブログの、引用した箇所に非常に共感を覚えます。ぶっちゃけて言えば人にものを頼む態度ではないよね、ということです。プログラムが組めないというなら、自分ができないことを相手にお願いするわけで、なおのことそこは礼節を重んじるべきだと思うんですけど。

本当に多国語対応して欲しいのでしょうか。甚だ疑問です。