多少、お祭り状態であります。
実はすっかり「WX310K」に機種変更する気満々で、新しく買うPalmはやっぱり「TX」か、でも「E2」で充分なんだよなとか、色々と思いを巡らしていた訳ですよ。それが一旦、すべてリセットされちゃいました。
で、久々に「PALMLINKでいこう!!」から、Palm関連サイトを回って情報収集。ていうか、他のPalmユーザーがこいつをどんな風に感じているのか、非常に気になった。ここまで気になるのも久々だ。
以下、トラックバック打ちながら各サイトの記事にコメント(多過ぎて抜けがあるやもしれませぬが)。っていうか、しばらく見ないうちに「PALMLINKでいこう!!」のリンク先が随分と様変わりしててちょっとビビる。僕がかつてPalm関連サイトやってたなんて知らない人が多いでしょうが、その辺何卒ご容赦を。
デラデラメモ《NEO》より引用 なんか久々に本物を触ってみたいと思うガジェットのニュースですわ。
激しく頷き。触ってがっかりしない事を祈りましょう(をい)。奥さんとお子さんによろしくです。
Blue Lion with Palm and Macより引用 ただ、残念なのは「PalmOS」端末では無い事。日本国内で通話が出来ない状態ながらも奮闘しているPalmスマートフォンユーザーがおられるので、その方々にとって「このニュース」は複雑な気持ちで受け止められていると思う。
僕としても、一つだけ残念なのは載っているのがPalmOSではないってことだけど、でもWindows Mobileで良かった、と思っている自分もいたり。これまでPalm使ってきて、ネットには向いていない(それを考慮して作られていない)ことを思い知ってますから。でもガーネットとかコバルトとかがどうなってんのか、さっぱり知らない(調べもしない)で書いてますけど。
スマートフォン|PDAは夢をみるか?より引用 しかし5万円を切る価格というのが、ちょっと私にはネックになりそう。
僕的には「キーボード付きのPDA+携帯電話で5万切るなら安い」って感覚です。
Palm と Mac と ... の小部屋: C413S 不調より引用 でも Windows だしな〜。Mac 環境で使えるのかな〜?
The Missing Sync for Windows Mobile - Sync Mac OS X to Pocket PC, Windows Mobile and Smartphoneより引用 Windows Mobile 5.0 devices are NOT currently supported; they will be supported with a free update.
「Missing Sync」の対応待ちになりますかね。
To-Mu-(小物好きバカ):ウィルコムより引用 ウィルコムのサイトに行くと、99%カバーしてますーッ!!って書いてあるんですが、いざ自分の住んでいる地域のエリアを調べてみると、一番近いアンテナまで1500メートル以上離れているらしく、「どこが99%カバーやねん!!!」って思ってしまいました。
これが無ければみんなにPHSをお薦めするんですが…。なんたって(通話の)音質が良い。会社で(Docomoの)携帯持たされましたが、音質悪くて(音が小さくて)駅のホームとかでは使えませんもの。ちなみに僕の耳、老化が始まって遠くなってるとかいう訳じゃありませんので念のため。
Mobi-Tel(モビッてる)?::BLOGより引用 電話としては少々連続待ち受け時間が短い事。。。。
んー、そこは確かに気になりますねぇ。カタログ上は、
- 連続通話時間:約5時間 連続待受時間:約200時間
ですか。ちなみにWX310Kが
- 連続通話時間:約5時間
- 連続待受け時間:約500時間
通話時間が同じなのに、待ち受け時間がどうしてこうも違うのか。…液晶がでかいから?あと、
Mobi-Tel(モビッてる)?::BLOGより引用 ニュースサイトなんかでも702NKやM1000が出たときにスマートフォンって報道してるんで、今回もスマートフォンなんだろうけど、海外だとpalmdra さんが書かれてるように、W-ZERO3はコミュニケータにカテゴライズされるべきモンですよね。
これもなるほど納得。僕も全部スマートフォンだと思ってた口。
がじぇいる。より引用 両手でなければメールを打てない端末を考えてください。そして、携帯電話を日常どう使っているか考えてみてください。
僕は逆に、「携帯(PHS)でメール打つのが大っ嫌いな人」なのです。普段はだいたい「帰ります」とか「了解」くらいで、のっぴきなら無い事情が無い限り、長文になる場合は直接電話しちゃうか家・事務所に戻ってからPC/Macで打ちます。と、ここまで書いて気が付いた。Treoとかも、「片手でメールを打てる端末」に入るんでしょうか。
マサトレ -masa's training room-より引用 仮に、各ドライバ・ソフトの対応機種に入ったとしても、僕ら日本人が使うには不完全な対応かもしれないことも、多少は覚悟した方がいいかもしれないです。
あーなるほど、そういう可能性も…。しかし僕は会社でWindowsなので、最悪そっちで繋がれば(現に今CLIEをそうやって使っているし)。
くりっとCLIE!:やっぱしダメかもより引用 バッテリの件に話は戻るが、やっぱし200時間てのは短いと思う。
今ふと思いついたんですが、通話待ち受けは「TT」で、っつーのはどすか?SIMの抜き差しが面倒か…。
携光騎装モバイダー.netより引用 2005/10/20 ヤバイッ!これはあまりにヤバすぎるッッ!つか、イイ!
ああ、なんかモバイダーとタイトルが被り気味(そこかよ)。
ば ん し ょ 日 誌 は て な 版 - PDA好きにはより引用 正直5万円も出してこのような物を買う人間の心理を読めてません。
Kzou’s Diary (^^ゞ - お誕生日&祭りの予感(^^;より引用 実際にPCと同期したり、データ通信をして外でメールやWEBを閲覧したり、Blogなどの更新をする人には現時点で最高の端末には変わりはありません(^^;
個人的には「ウィルコムから出た」ってのがポイント高し。上記リンク先には発表会での写真が多数。
その他、CPUが2世代前とか、クレードルが無いとか、Palmの資産はどうするんだとか、気になる点はあるけれど、現時点では完全に「買い」の姿勢。「TT」との組み合わせを真剣に検討。12月までに心変わりしないと良いのですが(自身なし)。
ゆき姉やん*
同じ話題でしたのでTBさせていただきました。
すごい詳しいですね!ココ読んでますます欲しくなってしもたデス♪
まーらいおん@B.L.P.M.
太鉄さん、トラックバック有り難うございます。
Palmユーザーとして前々から「おれおま」を含めてサイトを拝見し、「Palmユーザー界の偉大なる先輩のお一人」と自分の中で考えていた方からのTBだったので、非常に恐縮しております。
>これまでPalm使ってきて、ネットには向いていない(それを考慮して作られていない)ことを思い知ってますから。
それは私も痛感しております。「通信」という側面でPalmデバイスを考えてみると「弱い」ですね。その中でも「WWWブラウザ」に関しては、CLIEの場合は「NetFront」という国産ブラウザに助けられていますが、その他のデバイスを考えた場合、「これ」というブラウザが未だに無いのが現実だと思います。
その点を考慮すると「WindowsMobile」に一日の長があると考えております。「PocketIE」やその他のブラウザのリリースやアップデートが頻繁に行われているので、様々なWEB言語への対応が素早いと思いますし。あくまでも私感ですが。
私も「W-ZERO3」という端末に関しては、基本的に「買い」の姿勢です。懸念すべきは母艦がMacなので、シンクソフトを含めた環境構築がどうなっていくのか?という点です。
長々と書いてしまい失礼致しました。
mamosuke
ご無沙汰でございます。
Mamo-Dead改めMobi-Telのmamosukeです。
なんか呼称の違いを追及すると「理屈屋」っぽくて敬遠されがちですけど、なんとなく大手ニュースサイトでもZERO3と702NKを比べて云々・・・
って記事が散見されるんで、異なるカテゴリのガジェットを比較してもなぁ〜って思ったしだいです。
極端な話、携帯電話とPHSを比較してるようなもんかな?って違和感があったんですよね。
あと、片手で操作が完結できる事はやはり電車通勤者にとって重要ですね(w
このあたりはUX50を使っていたころと、意見が異なっている気がしますがね(w
ZERO3ももう一声サイズが小さくて、縦持ちした時に携帯用のキーパッドが存在してれば・・・・(デザイン的に成立しないかな?)
自分は片手操作で完結できない事とBluetoothが未実装な事が大きなネックになるんで、スルーですね・・・