さくらインターネットの共用サーバでデフォルトのシェルを bash に変更する

まー、これはさくらインターネットに限った話ではないわけですけれども。しかもいちいち Tips とするような内容ではありませんけれども。自分の為の覚書と言うことで。

さくらインターネットの共用サーバの OS は、FreeBSD です。デフォルトのシェルは csh(tcsh)。これに対し、仕事で使っているのは Fedora core。Linux ですから、デフォルトのシェルは bash です。

普段使っているのが bash なもんですから、とにかくまず [Tab]、[Tab] 連打!に慣れてしまっているというか染まってしまったというか、補完機能が無いとコンソール上で生きていけない体になっているようです。なものですから、csh には非常に違和感が。"bash" と打てば bash が使えるわけですけれど、毎回んなことするのは面倒なので、デフォルトのシェルを変更したい。ちょっと調べると、すぐに見つかりました。

以下に手順を示しますが、失敗するとログインできなくなったりするそうなので注意。

% chsh -s /usr/local/bin/bash

とまぁ、これだけなんですけどね。さくらでは最初から bash が使えるようになっているので、これだけで済みます。

これでログイン時にデフォルトで bash が上がるようになるわけですが、何故か .bashrc を読んでくれない。何故かなーと思ったら、.bash_profile が必要なんですね。以下のように記述。

if [ -f $HOME/.bashrc ]; then
source $HOME/.bashrc
fi

あとは、とりあえず最低限の設定を .bashrc に追加しておきました。特に

alias vi='vim'

は忘れずに。:-)

以下、参考にしたところ。