ここのところ、アクセスログばかり眺めています。ここのと、バレーボールのブログのやつ。503 頻発などが立て続けに起きたので、少しでも負荷を減らすためにはどうすベーと、毎日考えているのです。
で良く見ていると、以下の3つの Agent が目に付きました。
- libghttp/1.0
- TrackBack/1.6
- TrackBack/1.02
こいつらが mt-tb.cgi(実際はリネームしています)を叩きまくっています。どうやら、トラックバックスパムの送信元のようです。
libghttp/1.0 に関しては、以下のようなことらしいです。
これは、もともとスパムウェアではないライブラリを、スパマがスパム送信に転用しているものと思われます。
ふむふむ。更に TrackBack/1.xx は以下の通り。
3番目にある『TrackBack/1.6』ですが、MovableType のトラックバック技術仕様書にあるサンプルコードから来ているのではないかという情報があります。
ふむふむ。
まぁ、どれもトラックバックスパムしか送って来ないようなんで、さくっと .htaccess で弾くことにしました。
SetEnvIf User-Agent "^TrackBack/1.6" tb_spam SetEnvIf User-Agent "^TrackBack/1.02" tb_spam SetEnvIf User-Agent "^libghttp/1.0" tb_spam order allow,deny allow from all deny from env=tb_spam
で本題。
上記のことを調べている中で、以下のエントリを知りました。
その代表的な例が最初にも書いたGoogleで、ユーザーエージェント名に「libwww」が入っていると検索結果画面がことごとく「403 Forbidden」エラーを吐いてくれるようになります。
ええーそんなまさかーと思い、User Agent Switcher で Agent 変更してアクセスしてみると、ホントだ 403…。
日常的に LWP(libwww-perl)を利用し、しかし固有の Agent を名乗るなんて意識したことない身からすると寝耳に水ですが、まぁ、スパム扱いされたくなければ固有の Agent を名乗りなさいということですね。 Agent 変更するのはさっぱり難しくないですし。
Agent の設定、てか LWP の使用方法は以下を参考に。
しかし変更は簡単なんだから、そのうちスパム側も Agent 変更してくるんでしょうね…。
コメント