はてなスターである。
一部では色々と話題になっているようですね。ま、それに便乗して僕もこんなエントリーを書いているわけですけれども。リリース直後にみんなの記憶からなくなってそうだったり、はてなスターを理由にはてなを退会する人が出てきたり。
ま、文句言う人は他言っても文句言うんでしょうけど。
で、僕もこの今話題のダイバスターはてなスターをこのブログに設置してみようと思ったわけですよ。
「はてなスター」へ行くと。「はじめてガイド」というリンクがあって、「はてなスターはじめてガイド - Hatena Star」に行けるわけですよ。で、思うわけじゃないですか、「ははー、ここに書いてある通りやれば、設置できるのだな」と。「対応ブログサービス」にもちゃんと「Movable Type」と書いてあるし。
ところが出来なかった。
「はじめてガイド」を読んだ限りでは、たった一行、Script タグを書くだけで設置できるようなことが書いてある。で、その通りにしてみたんですが、何も表示されない。スクリーンショットを見ると、Header タグ内に記述するような雰囲気だったので、その通りにしてみてもダメ。エントリー個々に対してスターを付ける訳だから、当然個別エントリーアーカイブに記述するものだと思って色々試してみたんですが、どこにも表示されない、良く分からない。
で、結局その場は諦めましたと。
技術的な詳細については、HatenaStar.js下部のドキュメント(英語)をご覧ください。
と書いてあったので、それ読むかコード読めばどう動くか分かって、設置方法も分かるとは思ったんですけど、はっきり言ってそんな気は起きませんでした。どんなことやってるか興味はありますけど、それとこれとは別問題。サービス利用するに当たってコード読みなさい(実際はその中に記述されているドキュメントだけれど)って、一体どんな物好き向けのサービスですかと。
んで今日になって、「[観] はてなスターを設置してみました」とか「はてなスターを表示する場所は指定できるので、コメント欄の上などにつけてみる:Goodpic」とか見て、「ははー、そういうことか」とようやく理解した次第。
同じくはてなスターはじめてガイドの下部に、HatenaStar.jsを外部ブログに貼り付ける際の技術的な解説についての説明を追加しました。
なんて記述を見ると、はてな以外のブログで使用できるというのは、あくまでおまけの機能なのかなという気もします。ということは、はてなサイドとしては、「コード読んで試行錯誤してくれる人だけ使ってくれればいいや」と思っているのかもしれません。
しかし、もしそうでなくて、はてな以外のブログでもバンバン使って欲しいと思っているのならば、「はじめてガイド」はあまりにも不親切であり、今すぐにでも内容を追加すべきです。最低でも、スターが表示される為の条件を記述すべきと思います。
はてなスター自体は結構面白い使い方できるかなーと期待もしたいし、星を消せないのが仕様ならばそれもいいんですが、使い方すら自力で考えろというのは新生はてなのサービスとしてはちとさみしかったですばい。
激しく同意。
とにかく設置する気力がすっかり萎えてしまったので、しばらく様子見です。爆発的に流行ったらあわてて設置するかも。あと、ドキュメントがきちんと整理されたら。頑張って設置してくれている人たちの好意に甘えている場合じゃないと思うわけです。
コメント