僕は昨年、「改善」という言葉を使われたケースで2度ほど腹を立てました。どちらのケースにおいても、僕の書いたコードに対して「改善して欲しい」という形で使われました。言葉遣いに関しては、非常に丁寧で何の問題もありませんでした。しかし、僕は腹を立てました。何故か。
とあるコードの作者に対して投げられる「改善して欲しい」という言葉には、以下の二つのパターンがあると思います。
- 作者自身もその部分を修正する必要を感じた、あるいは既に感じていた場合
- 作者自身はその部分を修正する必要を感じなかった場合
先に挙げた2つのケースは、どちらも後者でした。
どうしてこんなに腹が立つのか。自分はおかしいのではないかと思いながら、「改善」という言葉の意味を改めて調べてみました。
かいぜん 0 【改善】
(名)スル
物事をよい方に改めること。
⇔改悪
「待遇を―する」「―の余地がある」
要するに、現状では悪い状態のものを良い方に改めるということです。コードに対して「改善して」とお願いするということは、「貴方の書いたコードはダメです、使えません」と言っているのと同義ということです。なるほど、それで僕は「自分では修正する必要がない、あえてそうしている、仕様としている」という部分について「改善」という言葉を使われた時のみ、腹を立てたのですね。合点が行きました。
もちろん、「改善して」と言っている側にとっては、それは確かに「改善」なのでしょう。それは理解できます。
以前の職場で、納品したものに何かしら自分の意にそぐわない部分を見つけると、何でもかんでも「バグです」「バグです」と報告してくる顧客に遭遇したことがあります。仕様書に記述されている通りの動きをしなければそれはバグなのですが、そうでなければそれは仕様漏れであったり、顧客の勝手な思い込みだったりで決してバグではありません。今回はなんとなく、その時のお客さんを思い出しました。
言葉の意味というのはきちんと理解して使わないと、いや、理解していても使う場面を誤ると、人を不快にさせるものなのだなぁと自戒の念を込めて。
Taketoshi Yagishita
たしかにそうですね。
is
明けましておめでとうございます。
isです。
確かに、『改善』『バグ』って言う言葉は、使われ方によってはちょっとイラッと来てしまいますね…何も自分に責任がない!とことさらに主張したいわけではないんですが、職場の殆どはプログラムを解さないそんなところで働いていると、ホントに神経に障ります。最近は、神経に障ることに慣れたのと、論理的にどこに問題があったかを説明してバグを共有する(相手にも責任があるんだとそれとなく分からせる)術に長けてきたのとで、大分マシにはなってますが…
それはそうと、いや揚げ足取りするつもりは全くないんですが、talk to oneselefはIEで見るとどうしてもSJISと判断されてしまいますね…なんとなく、charsetの“utf8”を“utf-8”に変更することで直るような気がします。
太鉄
>Yaggie さん
あけましておめでとうございます(それだけかい
>is さん
どうも、明けましておめでとうございます。
大人気ないと思いつつも、いらっとさせられるとモチベーションが下がってしまって、手を付ける気が失せてしまうのですね。
仕事ならそれでも「やらなければいけない」ことなのでやんわりと何とかやるんですけどね…。
ところで“utf8”の件は修正させていただこうと思います。
確か以前にも同様の指摘を受けて放置したままのような気がします。
ありがとうございます。
Nob
「改良」という言葉ではどうでしょう?意味としては同じですが、響きが違うことで受ける印象が違ったりするのかな?とか思ったり。
「カイゼン」というのは、製造業的には、「よいものを、さらによくする」というニュアンスで使っている可能性もありますよね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%B9%E5%96%84
徒然ですが、コップ半分の水、という話も思い出しました。
http://wisewords.holly.holy.jp/?eid=70073
http://satoshi.blogs.com/life/2007/03/post_11.html
太鉄
>Nob さん
どもです。
確かに「改良」の方が柔らかく感じますかね…でもやはり使い方次第かと。
>「カイゼン」というのは、製造業的には、「よいものを、さらによくする」というニュアンスで使っている可能性もありますよね。
確かに。ただし送り手がそういう意味で使っていても、受け手側ではそうは受け取れない場合があります。受け手が歩み寄ることも必要ですが、そもそも送り手が受け手のことを考えて発言しても良いわけですよね。
要は、つまらないことでやる気が削がれてろくなものができないとか、そういうのは要望出す側も受ける側も損だと思うので、そこはお互いにうまくやりたいよね、やる努力をしようね、僕もするからさ、というのが言いたいことです。
Nob
ですね。お互いの利益が相反しているのであればともかく、ゴールは(おそらく)同じでしょうから、その間でムダなコミュニケーション・ロスを起こすのは不毛ですよね。
ただ相手に歩み寄ってもらうコミュニケーションもあるかな、とか、絶えず前向きに考えてみるのもいいかもしれません。キッカケはどちらからでも、結果がよくなる方向に動き出せればお互いハッピーですから。
があしい
コメント投稿の際にエラーテンプレートへ飛ぶのは何故でしょうか
太鉄
コメント投稿の際にエラーテンプレートへ飛ぶかどうかのテスト
太鉄
キャッシュがおかしくなっていたようです。
怪しいものは消したのでもう大丈夫かと思います。
ご迷惑をおかけいたしました。