ネットブック(Netbook)、今買うなら acer Aspire one かな

2007年10月に Eee PC が発売されて以来、急激に普及しつつあるネットブック(ウルトラモバイルPC(UMPC)の中でも、機能を限定して価格を抑えた廉価版をこう呼ぶようです)。5万円前後という価格帯が普及の原因でしょうが、それに拍車をかけたのがイーモバイルとのセット販売ですね。実質分割払いみたいなものなんですが、初期費用が100円とかいうのはかなり魅力的です。

で、ご多分に漏れず、ネットブックが欲しいなと思っていた僕。イーモバイルも、いずれはモバイル用回線として欲しいなと思っていたので、セット販売は一石二鳥です。

しかしいくら安いとはいえ、一度も触らずに通販、というのはちょっと怖いです。先週の土曜日、家電量販店へ行く機会があったので、ついでにさらっとネットブックを触ってきました。その感想を少し。

触ってみたのは、いわゆる「100円パソコン」と化している機種が中心。先ごろ最大で1万5000円値下げを発表したばかりの DELL Inspiron Mini 9 や、元祖ネットブックとも言うべき、Eee PC 9 シリーズの初代 900、同じく 4G、などなど。しかしどれも、正直なところ落第点でした。いくら安くても、これはちょっと買う気になれません。

何が駄目って、いくらなんでもキーボードが酷いです。あまりにキーピッチが狭すぎるんです。Inspiron は特に酷かった。これは、僕のように、持ったデジイチがコンデジに見えるような手の大きな人間には致命的です。また、狭い中に無理やりキーを並べているため、かなり特殊なキー配列になっているものもあります。ブラインドタッチなんてもってのほかで、とてもじゃないけれど、これでコード書いたりメール書いたり、ブログ書いたりする気にはなれませんでした。

そんな中でも、「これならば何とか使えるかしら」と思わせてくれたのが、acer の Aspire one でした。店頭においても、ポップで「打ち易い!」などと書かれており、なるほど、そもそもが打ち易さを重視したキーボードなのだなと妙に納得。実はキー配列とかすべてを確認したわけではないのですが、テキストを4~5行打った感じでは、合格点をあげて良いと思います。もしも、本当にネットブックを買うことになったらこれで決まりですね。

ちなみに店頭においても売れ筋 No.1 と紹介されていました。人気があるのには、きちんと理由があるということで。

ちなみに、ひとしきりネットブックを触りまくった挙句、ふと、Lenovo ThinkPad X61 を触ってしまいました。...ああ、なんて打ち易いキーボード!下位モデルで実売8万円台だったんですが、こちらもイーモバイルとのセットで5万円台になっていました。ちょっと頑張ってこっちを買った方が良いのかも...(苦笑。


【送料無料】日本エイサー Aspireone ノートパソコン AOA150-BW

【送料無料】Acer Aspire one AOA150-BW シーシェルホワイト 在庫限り

ASUS EeePC 701SD-X ミニPC 100円PC UMPC D02HW イーモバイルEee PC 701 SD-X


* X61 ってもう生産していないんですかね?Lenovo のページからは消えています。あれは展示品限りだったから安かったのかな。

* Aspire one については、のまさんとこの記事が非常に参考になりますので是非。