学習机は今が買いどき?

長男が来年の4月にはれて小学校へ進学します。もう6歳ですよ。早いものです。

で、このたび学習机を買ってしまいました!...いや、早いかなーとも思ったのですが、かみさんが早く欲しいというものでして。どうやら子どもたちの部屋のレイアウトをどうしようか色々考えていて、早く整理したくて仕方がないらしい。で、この間の休日に IDC 大塚家具の有明本社ショールームへ行って、色々と迷いましたが結局その場で購入を決めてしまいました。

ふと思ったのが、学習机の買い時っていつなのかなぁと。

大塚家具で聞いたところ、毎年9月頃にはもう、その年のラインナップがほぼすべて勢ぞろいし、ショールームに並ぶそうです。一方、イトーヨーカドー某店にて聞いたところ、学習机が並ぶのは年明け、1月に入ってからとか。家具専門店かそうでないかの違いはありますけど、随分と差があるものです。

正直なところ、学習机なんて来年の4月までに購入すれば良いじゃんと思っていて、それである意味間違いではないようです。ただ、前述のように各メーカーのラインナップは9月ごろには既に揃っているわけで、人気のあるもの、良いものはどんどん出て行くわけです。

きちんとしたものを選びたい、なるべく多くの種類の中から気に入ったものを選びたいと思うのであれば、早く購入するに越したことはないようです。

とまぁ、大塚家具の店員に言われたわけですが(笑。

まぁ、うまく店員に乗せられたにしろ、買った物は確かに良い物だと確信していますので、届くのが楽しみです。当初の予算をかなりオーバーしましたけどね...(苦笑。

最後に、今回学習机を選ぶにあたって個人的に重視したポイントなぞ。

  • まずは長く使うものであるということ。小学校から大学まで使うものだということを念頭に。
  • 飽きの来ない、シンプルなものを選ぶ。ピンクだの水色だのは最初はかわいいけれど、すぐ飽きる。飾りたければデスクマットやカーペットなどでなんとでもなる。
  • 高さの調節機構は必要なし。椅子で調節すれば済む。それよりも造りがしっかりしたものを。
  • 本棚等の収納スペースがそこそこあるものが良い。でないと後で本棚買う羽目になる。
  • 中国製がほとんど。国内産はベラボーに高い(デスクのみ、イス、ラックなしで軽く10万円を超える)ので諦める
  • イスは回転しないやつ。絶対遊ぶから。でも欲しがるんだろうな、僕も欲しかったし。でも買わない。