WordPress の一体何が重たかったのか/「IDEA*IDEA」の移行劇

この件に関しては先に書かれてしまったけれど、書きかけだったので書いときます。

すっかり落ち着かれたようですが、個人的にはほんのちょっと前まで、百式管理人こと田口元さんのライフハックブログ、「IDEA*IDEA」が大変熱かったです。何が熱かったかって、僕が以前書いて心配していたことを、まさに再現してくれていたからです。

以前書いたというのは、以下の二つの記事です。

一部抜粋。

静的生成では 2時間の我慢で済んでいたものが、動的生成ではそこから開放される代わり、サーバーダウンを引き起こす可能性が確実に上がるのです。ダウンしないまでも、多くのレンタルサーバーでは高負荷時に CGI の動作を制限したりしますので、Web ページ自体が見られなくなったりします。静的生成なら、例え高負荷で CGI に実行が制限されたとしても、Web ページ自体はただのファイルですから閲覧することは可能です。これが先に、「動的生成の CMS に乗り換えるべきなのかというと、すべてがそうとは言い切れません」と書いた理由です。

田口さんの MT→WP への移行の道のりを整理しておきましょうか。

比較的 PV の少ない「SIMPLE*SIMPLE」でまず試したところ快調だったので、「IDEA*IDEA」も移行した。しかし「SIMPLE*SIMPLE」よりも PV の多い「IDEA*IDEA」では思いの外負荷が高く(動作が重たく)、外部にレンタルサーバーを借りたところそれも駄目で、結局新規に自宅サーバーを立てて再度移転、と。

お疲れ様です。

まぁ田口さんの場合、移行の理由を

さてそろそろWordPressに移行しますよ。MovableTypeにはお世話になりましたが、企業CMSとして高機能版へ進化していっているので個人ブログにはちょっとつらい(MT4.xへアップグレードする理由がない)。あとモバイルへの対応が難しいのも理由です(WordPressだとプラグイン使えば固定リンクそのままでケータイへ振り分け可能)。

と、単に「MT は負荷が高いから WP に移行する」などと書かれているわけではないので、苦労してサーバー引っ越す羽目になったとしてもそれはそれで価値のあるものなのでしょう(それでも、「高機能版へ進化していっているので個人ブログにはちょっとつらい」とシンプルな WordPress に移行したのに、かえって負荷が高くなっちゃってサーバー移転ってのはどうよ、と思いますが)。しかし気になったのは、「WordPressが重いからサーバー移した」と言っているのは、実際何がどう重かったの?という点。管理側なのか、閲覧側なのか、その両方なのか。僕が覗いていた範囲では、閲覧側がそれほど重いとは感じませんでした。何がどう重かったのかは分かりませんが、負荷のかかった原因としては、

  • コンテンツ量が多いので、最初の Cache が生成されるまで負荷が高かった。
  • デザインをトライ&エラーで変更しまくっていたので Cache の Purge が発生して負荷が高かった。

の二つなんじゃないかと予想。なんか移行してから色々とデザインをトライ&エラーで変更していましたよね。最初の Cache が生成されるプロセスは、MT で再構築しているようなもの。そう、実は一過性のものであり、しばらく我慢すればサーバー引っ越さなくても済んだんじゃないでしょうかね、と思ってみたり。デザインの変更は、別に検証環境でも何でも作ってそっちでやって、決定したものを適用するべきだと思いますけどね。それは MT だろうが WP だろうが同じでしょう。500/日PV以内の小規模なブログならば、トライ&エラーでも良いのかもしれないですけど。

「WordPressが重いからサーバー移した」とだけ書かれるのは、なんか WordPress に変にマイナスなイメージだけを与えるので、その辺はきちんと説明した方がいいんじゃないかと思います。このバタバタで、WP への移行を思いとどまる人は多いんじゃないでしょうか(コグレさんの決断は妥当だとおもいますけど)。