いろいろとごにょごにょやっているうち、PHP で動的なページを作りたくなりました。
僕の利用しているさくらインターネットに限らず、多くの場合がそうだと思いますが、PHP を動作させるにはファイルの拡張子を「.php」にする必要があります。しかし今回は拡張子「.html」のファイルで PHP を動作させたかったので、以下を .htaccess に追記しました。
AddType application/x-httpd-php .html
しかしうまく動作しません。さくらインターネットの PHP は CGI モードで動作している為、どうもうまく行かないようです。これは諦めるしかないのか、いや、なんとかして動かす方法はないかと調べてみると、次のページを発見しました。
タイトルからしてドンピシャです。こちらを参考に、というかそのまま実践して、無事動作させることができました。まぁ、ちょっと規約的にこれほんとに良いのかしら、といったような内容ではありますが...。変なコード書いてサーバーに負荷かけるようなことがなければ大丈夫かな。
というわけで以下手順を。詳細な手順は上記ページにて。
1. バイナリファイルをコピーしてリネーム
バイナリファイルのパスは環境によりかわると思いますので適宜変更してください。
$ cp /usr/local/php/5.2.8/bin/php-cgi /home/アカウント名/www/php.cgi
2. パーミッション変更
ディレクトリ移動して chmod。
$ cd /home/アカウント名/www $ chmod 705 php.cgi
3. .htaccess 編集
下記を追記。
Action myphp-script /php.cgi AddHandler myphp-script .php .html
以上です。
コメント