ここでは、ESCAPE RX3 を購入した際に、店長さんに相談しながら揃えた必須アイテムたちをご紹介します。他にも、有った方が良いアイテムはたくさんあるわけですけど、とりあえず無いと絶対に困る!というものだけを並べます。
ヘッドライト
夜間に走行するなら何は無くともこれは必須。都の条例で決まっているのもあるけれど、それ以前に灯火が無いとほんと危ないです。以前は道路を照らすというより、前方から来る車両に自分の位置を知らせるのが主だったと思いますが、震災後は少し様子が変わりました。節電の為に街灯が間引きされ、店舗の看板やビルの明かりが消され、東京都内がびっくりするくらい暗くなっています。灯火無しでは、路面の凹凸が全く見えなかったり、人や自転車の飛び出しが見えにくいところがかなりあることが、何度か走っているうちに分かりました。自分の位置を知らせるだけならば、それほどの明るさは必須ではないのですが、路面を照らすとなると、少しでも明るいに越したことは有りません。また、十分な明るさを持っていれば、停電時等に懐中電灯代わりにもなるということで、利用シーンは自転車乗車時に留まりません。というわけで、僕は右のかなり明るめのものを買いました。お値段は結構張りますし、重さも大きさも結構あって持ち運ぶのにちょっと不便ですけど、安全には代えられませんね。また、多くの自転車向け LED ライトがそうだと思いますが、「点灯」と「点滅」を切り替えることができます。自分の場所をアピールするには「点滅」の方が効果的とされていますが、「点滅」を不快に感じる方も中にはいるようです。状況によって使い分けるのが良いかもしれません。
テールライト
こちらは後続車両に自分の位置を知らせる為のもの。これについても、少しでも明るい方がより安全と言えます。なるべく明るいものが良いのですが、その分お値段も高くなるし大きくなるし重くなるしで、どのあたりで織り合いをつけるかですね。LED 10灯のもの(右)が一番明るいようですが、僕はちょうど中くらいの LED 5灯のもの(左)を選びました。(2つとも既に生産終了してしまいました。5灯の TL-LD610-R の性能アップ版後継モデル TL-LD650 RAPID5 が出ています。先日僕もそちらを購入しましたので、いずれレビューします。2012/08/28 追記)
ワイヤーロック
高い自転車は当然、盗難に遭い易いです。特にロードやクロスバイクの場合、輪行などの為に比較的簡単にホイールが外せるようになっており、盗難の確率は高まります。盗まれそうな場所には乗って行かない、駐輪しないで済むのならばそれに越したことは無いのですが、ロードならまだしも、クロスバイクを普段使いしている場合にはそうも言っていられません。その為の備えとして、ワイヤーロックは必須となります。それもある程度長めの。どうして長さが必要なのかと言えば、ロードやクロスは非常に軽量であるため、ロックしたまま持って行かれないように、電柱などに一緒に巻きつけてしまう為です。僕が購入した時に教わったのは、2本のワイヤーロックを使う方法。まずは1本目で前輪、フレームと電柱等を巻きます。更にもう1本を使い、サドルと後輪を巻きます。2本目が必要なのは、サドルだけ外して持って行かれる可能性が高いからです。僕はひとまず、メインのロックとして太めの 150cm のもの(左)を1本購入しました。しかし結局、あとで2本目も購入することになるのですが、それについては後述します。
ヘルメット
クロスバイクって思った以上にスピードが出るものです。時速40km なんてあっという間。にもかかわらず、自動車やバイクなどと比べると圧倒的に軽く、無防備で、事故を起こした際の被害は甚大です。ヘルメットをせずに車道をぶっ飛ばしている人をたまに見ますが、気が知れません。髪の毛ぺったんこになるから被りたくないという人は、クロスバイクやロードになんか乗らない方が良いと思います。僕は頭が大きいので、一番大きな XL/XXL サイズ。カラーはフレームのイエローとのマッチングを考えて、ホワイトを選択。
グローブ
グローブなんて必要ないと思いつつも、しかしこれは、実は転ばぬ先の杖ならぬ、転んだ先の杖だったり。転倒した際に、まずは手をつくので、手の皮がずるむけになるとか(ぎゃー)。そうならない為のグローブです。もちろん、厚めのパッド入りでグリップから伝わる衝撃を和らげてくれるものや、冬場は防寒も兼ねてフルフィンガーのものなど、選択肢はいくつもあります。僕はかなり手が大きいこともあり、お店に在庫のあったものの中で装着できるものがこれでした。店長さんには本革のものを勧められたのですが、サイズが無く。しかしフィット感や、ライド時のフィーリングにも特に問題は感じていません。
チェーンオイル
定期的にチェーンにオイルを差すように言われました。走行頻度にもよりますが、最低でも1週間に1回程度。パーツの痛み具合が違ってくるそうです。チェーンオイルにも色々と種類があるようですね。粘度の高いワックス状のものから、サラサラのスプレータイプのものまで。雨の日に走行することが多い場合は、粘度の高いものを使用すると、流れ落ちるのをかなり防ぐことができるそうです。その代わり、ゴミなどが付着しやすく、汚れ易いとのこと。基本的には雨の日には走行しないことを伝えると、スプレータイプのさらっとしたタイプのものを勧められました。チェーンを逆回転させながらシューっと一吹きするだけで、手も汚れないし手軽に使えます。また、こちらの商品はそれほど強力ではないですが水置換機能を持っているので、雨降りの後などでチェーンが濡れている場合でも、そのまま使えるようです。
チェーンクリーナー
さらっとしたオイルを使用すると、汚れ難いのは確かですがやっぱりチェーンは汚れます。その為のクリーナーです。使い方はその場で店長さんが教えてくれました。まだ実践していませんが、近いうちに試してみたいと思います。WAKO'S のサイトに行くと、チェーンのメンテナンス方法(PDF)なども紹介されているので、参考にしたいと思います。
フロアポンプ
クロスバイク等のタイヤチューブのバルブは、ママチャリ等で使われている米式のバルブとは異なる、仏式(フレンチ)バルブと呼ばれるものです。その為、これに対応したポンプが必要になります。また、クロスバイク等のタイヤチューブの適正空気圧ってかなり高圧な為、指で押してみて注入具合を確認するなどということが事実上不可能です。その為、チューブ内の空気圧を計測する計器が必要で、エアープレッシャーゲージ(空気圧計)の付いているものが必須となります。僕の家にはたまたま、この条件を満たしたフロアポンプがあったので、新しいものを購入しなかったのですが、店長さんに勧められたのが右のトピークのもの。これが使い易いですよ、と言われました。実際、家のフロアポンプは大変大変大変使い難いです。英式、米式、仏式、ボール等、様々なバルブに対応しているのは良いのですが、それらすべてがアタッチメントになっている為、差し替えが面倒です。その点、このポンプのバルブはスマートバルブといって、米式と仏式の双方に差し替え無しで対応しているのです。パンクなどのリスクを避けるため、空気圧の確認および調節は、できれば通勤前、毎朝にでもしたいものです。なのでできる限り、その手間は減らしたいわけで、このトピークのものを購入しようかどうか、検討しているところです。
ボトルケージ
これは必須というわけではありませんが。いや、やっぱり必須かな。長時間のライドや、暑い夏などには、水分補給は欠かせません。信号待ちなどでさっと水分補給するには、このようなボトルケージが便利です。僕が選択したのはこの、専用ボトルとペットボトル兼用のもの。ネジで開口部を調整できます。専用ボトルは買っていないので、ペットボトル専用と化しています。また、ボトルケージに差す為のツールボックスのようなものもあって、工具やタイヤチューブの持ち運びにも活躍したりします。
というわけで、
以上のものがあれば、ひとまず自転車通勤などは問題なくこなせるものと思います。しかしこれらは、あくまで「最低限」の装備です。快適で便利で安全な自転車ライフを送るには、もっともっと様々なものを揃える必要があります。次回はそれらをご紹介したいと思います。
<当ブログ内の ESCAPE RX3 関連記事>
- GIANT ESCAPE RX3 を注文した
- GIANT ESCAPE RX3 が納車されました
- 写真で見る GIANT ESCAPE RX3
- 自転車通勤初日でいきなり見舞われたプチトラブルたち
- GIANT ESCAPE RX3 と一緒に揃えた必須アイテムたち(イマココ)
とても参考になります
私はGIANT ESCAPE R3をリアル店舗で購入予約したのの
店員さんからはあまりアドバイス頂け無くて
アイテム非常に参考になります。
(お好きな物をとの事だが分からないんだけど!?)
車体以外を選定中です。
さて教えて下さい、ヘッドライト
IPF LED X-FORCE ですが
リンク先のamazonに記事で、つり下げないと
本来の照射パターンが得られない。とありますが
ハンドル取り付けでの使用感はいかがでしょうか。
教えて下さい。
太鉄
>とても参考になります さん
本来は吊り下げて使用するものだというのは、購入してしばらくしてから気付きました。
そうですか、吊り下げでないと、本来の性能を発揮できないのですか。
確かに、明かりがいやに上方に拡散するな、というのは感じていますた(交通標識とかやけに反射する)。
うーむ、これは別のを購入した方が良いかもですね。
もしくは無理矢理吊り下げて使うか。
逆に大事な情報を教えて頂いちゃいました。
ありがとうございます。
とても参考になります
太鉄 様、こんばんは。
ヘッドライトの件、写真では上向きで取り付けられていたので
思わず聞いてしましました。
探してみたら、フロントフォークにつけるステーですが良さげ
です。
>MINOURA LH-50 BESSO ライトホルダー
Miracle Frogさん
>ツーキニストの物欲(ESCAPE R3編)
いかがでしょうか?。とすすめてみたり。
太鉄
>とても参考になります さん
ありがとうございます。「無理矢理吊り下げて使うか」と書きましたけど、ブレーキケーブルが邪魔で、釣り下げでの取り付けは不可能でした。
このライトホルダー、良いですね。
しかし残念なことに、RX3 のフロントフォークは楕円である上に先へ向かってテーパードしており、かつ、ご紹介頂いたブログに書かれている、R3 のフォークのようなネジ穴が無いです。
取り付けはちょっと厳しいかもしれませんね。それほど高いものではないので、とりあえず買って試してみるというのも良いかもしれませんが。
とても参考になります さん
太鉄 様、こんにちは。
すみません同じ穴があるだろうと思って
話していました。
私の場合はフロントにつり下げる場所が
なさそうなので、これで使ってみようと
思います。
先日駐輪場でワイヤーを後輪~フレーム~前輪~支柱
とうまく結んでいるのを見かけ、細めが良いのか?
とも思いました。
お使いになってみて、必須アイテムたちに
更新はありますか?
ではでは。
太鉄
>とても参考になります さん
他のサイトを見ていると、Vブレーキ取り付け部の上に装着している方もいて、RX3 のフォークにも使えないことはなさそうです。
ワイヤー錠は、確かに長い方が1本で前も後ろも巻くことができますし、細い方が軽くて持ち運びに便利ですけど、細いということはそれだけ強度が低くなり、盗難の確率があがるということで、難しいところだと思います。太い方が安心ですね。重いですけど。
必須アイテムの更新は今のところ無いです。涼しくなってくるので、そろそろフルカバーのグローブが欲しいです。
必須といえば、このブログでも書いたんですが( http://www.hazama.nu/t2o2/archives/002900.shtml )、RX3 ではデフォルトのブレーキシューの交換は必須でした。R3 の TEKTRO のブレーキがどうなのか分かりませんが、ご報告まで。
とても参考になります
太鉄 様、こんにちは。
時間が空いてしまい、すいません。
アイテムを準備しまして23日に車両を受け取って来ました。
取り付けたアイテムは、泥よけ、前かご、スタンド、ライト、
テールランプ、ワイヤーロック、で同じ商品在庫が無かった
りで実は同じ物はライトだけ(^^;)。
前かごはスタンドは純正品ではなかったので、現物あわせと
言いますか、なんとか付けて頂きました。
ブレーキシューは・・・確認中・・・
TEKIRO(TEKTRO?)と書いてあります。
異物カミコミの症状はタッチが悪くなったりや異音がするの
でしょうか?、気にしてみます。
アイテムと言えば「おしり」が痛いです!(^^;)
レーサーパンツで軽減できる?現物を見てこようかと
思っています。
それでは。
太鉄
>とても参考になります さん
おお、届いたのですねー。
R3 のブレーキは TEKTRO ですね。ネットでの評判を見る限りだと、ブレーキダストが多いようです。フレームが黒く汚れるのが気になるようでしたら、早めに SHIMANO のブレーキシューなどに交換するのが良いかもしれません。異物は、噛むと「明らかに異常な音」がするのですぐ分かると思います。
お尻が痛いのは、たぶんそのうち慣れると思いますよ。僕も最初は痛くて仕方がなかったのですが、我慢して乗っているうちに慣れました。10km くらいの走行であればパッドは必要ないと思います。それ以上は未知の領域なので僕には分かりませんけど。
というわけで、楽しんでくださいー。
とても参考になります
太鉄 様、こんばんわ。
約30キロ走行しました、走る事が楽しいです(^^;)
しかし夜間走行では街灯が無いと、このライトでも
(明るいと思いますが)怖いと感じました。
道に慣れていないせいかもしれません。
パッドが見づらかっただけでブレーキキャリパーには
TEKTRO と書いてありました。
噛みこみ、汚れを気にしつつ乗ってみます。
お尻も慣れですかー(^^;)
通勤距離も8キロ位なので今しばらく辛抱か。
すいません、こんな症状ありますか?
フロントギア1速から2速の変速時
長い方のレバーを思い切り押し込まないと
カリカリ言って2速に入ってくれません。
3速はそんな事は無いのですが、2速は入れにくい
ものなのでしょうか。
それではー。
太鉄
>とても参考になります さん
RX3 では、フロント1速から2速、2速から3速ともに、結構押し込まないと変速してくれない感じです。
R3 は RX3 とシフターが異なるので、その特性ではないかと思います。
気になるようでしたら、購入したお店に症状を話して、調整してもらうのが良いと思いますよ。
ちなみに僕、フロントの1速を使う機会がほぼ無いです。
あまり坂道を登らないんですよね。
とても参考になります
太鉄 様、こんばんわ。
お店で調整して頂きましたがあまり変わっていないかも。
(チェーンの張り具合とレバー位置調整、
変速機の調整は見ていては良くわかりませんでした)
リアに比べると押し込み量が多すぎるのですね、
指がつりそうなくらい。
私もフロント1速はあまり使わないのですが、
一度チェーンが外れかけたので
通勤走行中のトラブルは避けたいなぁ。と。
次は空気入れなど整備品を準備して行きます。
どうもありがとうございました。
匿名
ケータイキットが使いづらい件
太鉄
> 匿名さん
私はケータイキットの会社に勤めているわけではありませんし、もちろん開発に関しては全くのノータッチですし、触ったことも有りませんし、そもそもこのエントリーはケータイキットとなんら関係ありませんし、フィードバックは正式な手順を踏んでしかるべきところにして頂ければと思います。もちろん匿名ではなく :)