2013年5月4日の GW まっただ中。愛車 GIANT ESCAPE RX3 を購入した自転車屋さんに持って行き、点検及びメンテナンスしてもらいました。過去の記事を見ると納車は2011年5月2日だったので、購入から丸2年経って初めての点検ということになります。
購入時に自転車屋の店長さんに、「できれば1年に1度は点検に持ってきてください」と言われていました。それが、いつもの無精癖をこじらせて丸2年もほったらかしです。チェーンのクリーニングや減ったブレーキシューの交換、タイヤの交換などは自力で行っていましたが、丸2年も経過すればあちこちが痛んでいるはず。乗っていても、以前より随分とノイジーになったな、と感じていました。なので、ある程度の覚悟はして自転車を持って行きましたよ。
さて、点検の結果、以下の部品が交換になりました。
- BB(SHIMANO(シマノ) BB-UN26 ボトムブラケット EBBUN26B17X 68X117.5mm
)
- ペダル(VP-ONE (ブイピー ワン) VP PIPER フラット ペダル ピッパー
)
- チェーン(シマノ 8S用チェーン CN-HG50
)
- スプロケ(シマノ(SHIMANO)CS-HG51 カセットスプロケット 8スピード 11-28T ECSHG518128
)
- ブレーキワイヤー
- シフトワイヤー
- ブレーキシュー(SHIMANO(シマノ) S70T(BR-M570)ブレーキシューセット(ペア)
)
- ホイール(シマノ WH-R501 クリンチャーホイール ブラック 前後セット
)
結構な出費になってしまいました。工賃含めて45,000円ほど。パーツ類は定価販売で、ネットで買った方が安上がりなのですが、交換の手間など考えれば、多少高くついてもお店にお願いせざるを得ないところ。ブレーキシューについては既に買い置きのものがあったので、特例で持ち込み、交換して貰ったのですが。
ホイールは、ひとまず交換せず様子見するつもりだったのですが(やっぱそれなりに値が張るので)、メンテナンス後に試走してみたところ、メンテ前とあまり乗り味が変わらなかった為に思い切って交換して貰いました(店長は端から交換を勧めていた)。結果、まったく異なる乗り味を手に入れることに。ハブの回転具合が全然異なり、それまでは「路面の凹凸を拾っている」とばかり思っていたのが、実は「ホイールハブが発する振動」だったということを知りました。いやはやそう言えば、買ったばかりの頃はこんな乗り味だったんだなーと。いや、GIANT 純正のホイールよりも shimano のホイールの方が乗り味は上なのかもしれません。1週間ほど乗ってみた感想としては、スピードのノリが全然違って、メンテ前よりギアが一段上に入ってる感じです。ホイール替えるとこんなにも違うのかと感動しております。
と、その替えたばっかりのホイールを、早速側溝に落としてリムを傷つけてしまったのですが...。その話はまた別エントリで書きたいと思います。
さて、点検&メンテナンスを終えて店長に言われたのは、やはりもっと短いスパンで点検に持ってきてください、ということ。通勤が主な用途ですが、片道10km×往復×月20日×12カ月=年間約5,000kmで、丸2年でおそらく10,000kmほど走っています。それだけの間、きちんとメンテしないまま(ゴミ等がチェーンなどの隙間に詰まったまま)の状態で乗り続けてきたわけですから、それだけパーツの痛みも速いと。もちろん、頻繁に点検に出せば確実に寿命が延びるわけではなく、トラブルなんかもあって(早速リム気づ付けたしね泣)その限りではないけど、それでも寿命を延ばせる可能性はある、とのこと。あとは、自分でできるメンテナンス(チェーンクリーナー吹くとかね)の頻度も上げて行くことによって、パーツの寿命を延ばせるだろうとのことでした。
まぁ、相も変わらずの無精者なのであれなんですが、メンテの頻度を上げる努力をして行きたいと思います。
以下、交換したパーツについて写真をいくつか。
外観での大きな違いといえば、ホイールが交換になってダサいロゴが入ったのと(ステッカーだからはがせるけどたぶん)、ペダルが銀→黒く小さくなったのと、ブレーキ/シフトワイヤーのカバーが白→黒になったこと。
フロントホイール。タイヤ(Schwarbe DURANO)はすっかり劣化してヒビとか酷いのでもう取り替える。その話もまた今度書く。
ロゴ。型番は501なのにロゴは500のままという訳の分からん仕様。
ちゃんと型番は501。ホイールについてはまた別途書きたいけど書かないかもしれない。
ペダル。Amazon のレビュー読んで気付いたんだけど、確かに回りは鈍くてくるくる回らない。ペアリングが片側だけとか何とか。小さいのは今のところ特に気にならない。くるくる回らないのも、ぺダリング全体の負荷の中では些細なものなんではないだろうかと思っている。
BB はとっかえてもらったけどほとんど見えないからね。漕ぐ際の振動とかノイズとかは、こっち替えた時よりホイール替えた時の方が劇的に変化があったからなぁ。でもメーカー推奨交換距離は 3,000km から 5,000km らしい。メーカーは交換して欲しいだろうから少なめに見積もってるとしても、10,000km とか走り過ぎだったというのは分かる。
ブレーキワイヤー及びシフトワイヤーは白から黒に。単にお店の在庫が黒と銀しか無かったというだけ。全然黒で良い。締まって見える。
フロントスプロケットは交換してないけど掃除して貰ってピッカピカ。
1週間乗って、こないだの土曜日にさっそくチェーンクリーナー吹きました。それでも結構な汚れが。掃除とか、貯めて貯めて時間取ってがっつりやるのが楽しくて好き(おお、こんなに汚れがー、とかやりたい)なのですが、まとまった時間がなかなか取れず、先延ばししてるうちにまたさらに汚れが貯まって、みたいなことになるので、このペースでこまめなメンテナンスを続けていきたいと思います。はい。で、次回はこんなに費用がかからないと良いなぁ。
コメント